2017.02.16
土地の調査の大切さ
【モデルハウス-土地の調査の大切さ-】
こんにちは!:)
地元豊橋で
かっこ(かわ)いい家を手がけている
HAPINICE-ハピナイス-の林拓未です。
いつも読んでくださってありがとうございます。
当社の社訓のひとつに、「頑張ることは大前提」という一文があります。
頑張るというのは抽象的な言葉ですが、要するに本人が一つの物事を一生懸命やるということ。難しいことではない気がします。
そして、自画自賛で頑張ったと思うのではなく、周りから「頑張ってるね」の評価をしてもらえるかが重要だと感じます。
そしてそして、当の本人は「やることを当たり前のようにやっているだけ」の感覚の中で、周りからの評価が得られていれば、それが自然体でありベストな形だと思います。
それにはやはり「何のためにそれをやるのか?」の明確な目的が大切です。
何のため・・・自分のため、家族のため、お施主様のため、子どものため、地域のため。
笑顔になってほしい、感動してほしい。
人それぞれで、それぞれのその先の目的がないと、何事も成し遂げれないです。
仕事を通じ、何を感じ、何をしたいか?
「頑張ることは大前提」大切な言葉です。
さて、今日は「土地の調査の大切さ」です。

土地がない人が、土地を探す時、住宅会社を決めてから土地を探した方が良い理由は2つ。
建築のプロ目線で、3D的な感覚の中でこの土地だとどんな家が建つのか?を創造しながら探せること。
もうひとつは、自分ではできない事(現地調査、役所調査、近隣調査)をしてくれること。
プロ目線の土地探しも重要ですが、細かな調査も非常に大切です。
現地調査では、
・給排水は確保できているか?
・造成工事は必要ないか?
・隣地境界線は明確か?
役所調査では、
・変な法規制で建物の縛りがないか?
・申請や許可が必要ないか?
・建築可能な土地か?
近隣調査では、
・お祭りや町内会の行事は?
・ゴミ捨て場の位置や騒音は?
・学校や公園、スーパーの位置は?
・最寄りの駅、バスはどこか?
・近くに迷惑な人(変わった人)はいないか?
・その地域の住みやすさはどうか?
を行います。
どれも大切ですが、実際に住む、生活する、暮らしていくことを考えると近隣調査が1番大切。
実際に土地選びの後悔要因で1番多いのが近隣調査で分かることです。
次は、土地探しで失敗しない調査はどんな感じなのかを感じてもらうために、モデルハウスを建てる菰口・野田の調査報告をしたいと思います。
では:)
フォローも宜しくお願いします
CATEGORIES
- 動画で学ぶ (290)
 - 家づくりのこと (396)
 - 間取り (9)
 - 平屋 (29)
 - 耐震 (25)
 - 断熱気密・省エネ (6)
 - サウナのある家 (13)
 - ガレージのある家 (15)
 - ペットと暮らす家 (14)
 - 収納 (2)
 - キッチン (26)
 - 洗面・バス・トイレ (24)
 - リビング (39)
 - 玄関 (23)
 - 階段ホール・廊下 (24)
 - 外観 (34)
 - お金・住宅ローン (103)
 - スタッフブログ (1,401)
 - イベントレポート (93)
 - 撮影レポート (9)
 - 現場レポート (9)
 - MODEL HOUSE – 東幸 – (46)
 - MODEL HOUSE – 菰口 – (69)
 - 林 拓未 (1,073)
 - コーディネーター田中やよい (130)
 - 広報 小林 紗矢香 (31)
 - 広報 尾上 愛斗奈 (10)
 - CX 西 拓磨 (15)
 - 保育 河原 愛 (22)
 - 総務 水野 瞳 (99)
 - 総務 戸塚 里美 (125)
 - コラム (38)
 - プライベートのこと (76)
 - 趣の空間のこと (45)
 - その他 (783)
 - アーカイブ (1,297)
 - 未分類 (1)
 










