2018.07.09
多目的なワークスペース
こんにちは! 🙂
豊橋・豊川・新城を中心に
快適でカッコいい家を手がけている
HAPINICE-ハピナイス-の林拓未です。
“人間力ブログ”をお読み頂きありがとうございます。
【プラス思考の道半ば】
そもそもプラス思考って何だろうと考えると、ざっくり、どんな事が起きても「きっと良くなる」とイメージできることなんだと思う。
若輩者が言うのもなんですが、人生とは、生きるとは、本当に「考え方」次第で、プラスにもマイナスにもなるし、180度も360度も変わる。
一般的にはプラス思考の方が良いイメージがあるけど、「プラス思考でないといけないのか?」と問われたら答えはNOで、それはもちろん、その人の勝手。
ただ、絶対的にプラス思考の方が楽しいだろうし、幸せになれるのかなーと思う。
いわいるプラス思考の定義は、「素直」「ポジティブ」「前向き」って事で、この言葉からは不幸な要素を感じない。
でも、物事をマイナスに捉えてしまったり、ネガティブに考えてしまう人からすると、「そうは言ってもねー」「性格だしねー」というのもすごく分かる。
けど、だからと言って、それが尾を引いて楽しくないなら、物凄くもったいない事だと思う。
僕自身もプラス思考ではあるけど、何か失敗した事を「どうすれば良くなるのか?」と前向きに考える事はできても、心の底から「失敗して良かったー」とか「この失敗はチャンスだ」と思えるほどは、ポジティブでもない。
でも、日々の仕事や生活の中で、自分以外の誰かに対して、「これで済んで良かったですよ」とか「みんな同じだから大丈夫ですよ」とか「まだ決まった訳じゃないので考えるのをやめましょう」など、「ポジティブ」なワードや「マイナス」を消す言葉を使っていると、自分自身にもプラスになっていく気がする。
人の悪口を言ったり、けなしたりするのは言語道断で、人を元気にしたり、勇気づけたりする事が自分にとっても大切なんだと思う。
そんな感じでなかなかプラス思考になれない人も、自分だけにフォーカスせず、相手の事を考えて言葉に発することで、少しづつでも内面から変わっていける。
そういった意味でも、まだまだ「プラス思考の道半ば」ですね。
ということで今日も1日頑張りましょう!!
さて、今日は「多目的なワークスペース」です。
ダイニングテーブルとは別で設けた造作カウンター。
ちょっとしたスポットだけど、子どもたちの勉強、ご主人様の書斎、奥様の一息タイムなど、あるだけで使い用途はさまざま。
費用も驚くほどはかからないしオススメです!
こんな感じの雰囲気はいかがでしょうか~ 😀
では 🙂
もし Instagram Facebook やっていたら
フォローも宜しくお願いします~
CATEGORIES
- 動画で学ぶ (290)
- 家づくりのこと (310)
- 間取り (9)
- 平屋 (4)
- 耐震 (1)
- 断熱気密・省エネ (4)
- ガレージのある家 (3)
- ペットと暮らす家 (1)
- キッチン (25)
- 洗面・バス・トイレ (22)
- リビング (39)
- 玄関 (22)
- 階段ホール・廊下 (24)
- 外観 (32)
- お金・住宅ローン (103)
- スタッフブログ (1,401)
- イベントレポート (90)
- 撮影レポート (5)
- 現場レポート (5)
- MODEL HOUSE – 東幸 – (46)
- MODEL HOUSE – 菰口 – (69)
- 林 拓未 (1,073)
- コーディネーター田中やよい (130)
- 広報 小林 紗矢香 (27)
- 広報 尾上 愛斗奈 (5)
- CX 西 拓磨 (10)
- 保育 河原 愛 (19)
- 総務 水野 瞳 (95)
- 総務 戸塚 里美 (121)
- コラム (38)
- プライベートのこと (76)
- 趣の空間のこと (45)
- その他 (783)
- アーカイブ (1,297)