2018.06.01
階段からの階段
こんにちは! 🙂
豊橋・豊川・新城を中心に
快適でカッコいい家を手がけている
HAPINICE-ハピナイス-の林拓未です。
“人間力ブログ”をお読み頂きありがとうございます。
【改めて守破離を考える】
物事をまったくのゼロから始めて、大成するパターンはあまり多くないと思う。
大抵は誰か師匠なり先生がいて、その人に教えを請い、学ぶ。
そして、そこそこ出来るようになってから、自分なりの工夫を加えて成長していく。
なので、まずは何かを学ぼう、身につけよう、一流になろうと思ったら、自分が真似したい、そうなりたいと思う人を見つけて、その人に習うのが一番手っ取り早い。
そして一旦「学ぶ」と決めたら、徹底的に「守破離」を貫く。
成長のスピードが速い人と、いつまで経っても成長しない人の違いは、この「守破離」を徹底できるかどうかにかかっていると思う。
もちろん、その人の能力やスキル、要領の良さも大切だけど、それも踏まえての「守破離」だと思う。
「学ぶ」とは「真似る」という語源から来てるらしいけど、習い事でも、スポーツでも、マナーでも、なんでも、真似る事から始めていく。
真似て、真似て、真似て、ある程度できるようになったなら、自分の考えもいれつつ次の段階に進んでいいのかも知れない。
自分自身もだんだんとマンネリ化して、難易度を上げていかないと夢中になれないし、集中できなくなってくる。
これが出来たら次、これが出来たら次、と新たな課題に新鮮な気持ちで挑戦して、自分のスキルアップを図りたい。
自営業者や経営者は、会社の規模に関係なく「お山の大将」だから、与えられるのを待っていても、いつまで経っても与えてもらえない。
自分から求めないと新しい出会いも新しい発見もない。
その代わり、自分が望めば望むだけ、行動すれば行動しただけのステップは用意されているのだと思う。
常に目標とする人を持っていたいし、その人から「学ぶ」姿勢も持ち合わせたい。
そして自分を鍛えたい。
僕の知人が2名、1人は三重県の住宅会社の専務で去年合格、1人は山口県の営業部長で今年受験するらしい。
お二人ともバリバリで、忙しい合間を縫っての宅建受験です。
僕もそれに感化されて、「やってやるぞ」と今年、宅建を受験することにしました!!
単純な動機でスタートしましたが、家族やスタッフの大きな協力があっての勉強時間確保、受験なので、やるからには合格します。
毎日4時間勉強!! 笑
ということで今日も一日頑張りましょう。
さて、今日は「階段からの階段」です。
階段があって、和スペースがあって、また階段。
空間をナナメ上に区切ることで、視覚的に広がりと奥行がでます。
こんな感じの雰囲気はいかがでしょうか~ 😀
では 🙂
もし Instagram Facebook やっていたら
フォローも宜しくお願いします~
CATEGORIES
- 動画で学ぶ (290)
- 家づくりのこと (322)
- 間取り (9)
- 平屋 (8)
- 耐震 (5)
- 断熱気密・省エネ (4)
- サウナのある家 (1)
- ガレージのある家 (5)
- ペットと暮らす家 (2)
- キッチン (25)
- 洗面・バス・トイレ (22)
- リビング (39)
- 玄関 (22)
- 階段ホール・廊下 (24)
- 外観 (32)
- お金・住宅ローン (103)
- スタッフブログ (1,401)
- イベントレポート (90)
- 撮影レポート (5)
- 現場レポート (5)
- MODEL HOUSE – 東幸 – (46)
- MODEL HOUSE – 菰口 – (69)
- 林 拓未 (1,073)
- コーディネーター田中やよい (130)
- 広報 小林 紗矢香 (28)
- 広報 尾上 愛斗奈 (5)
- CX 西 拓磨 (11)
- 保育 河原 愛 (19)
- 総務 水野 瞳 (95)
- 総務 戸塚 里美 (122)
- コラム (38)
- プライベートのこと (76)
- 趣の空間のこと (45)
- その他 (783)
- アーカイブ (1,297)
- 未分類 (1)