2025.02.17
階段の間取りで失敗しないためのポイント|おすすめの配置や実例を紹介

階段の間取りを考えることは、快適な住まいづくりに欠かせません。
家づくりの際、階段の配置は見落とされがちですが、住まいの快適さやデザイン性に大きく関わる重要な要素です。
階段の間取りを工夫すると、生活動線がスムーズになり、開放感のある空間を生み出せます。
一方、配置を誤ると冷暖房の効率が下がり、家事のしやすさにも影響を与えます。
この記事では、愛知県内で多くのご家族の家づくりをサポートしてきた『ハピナイス』が、以下の項目を詳しく解説します。
コラムのポイント
- 階段の間取りの決め方やおすすめの配置を詳しく解説します。
- 階段の間取りに合うおすすめの種類やデザインを紹介します。
- ハピナイスが手がけた住宅間取りを例に、階段の配置事例を紹介します。
階段の間取りは家づくりの重要なポイント

階段は、単に1階と2階をつなぐだけでなく、家全体の使い勝手や動線・開放感・安全性にも大きな影響を与えます。
適切な配置を考えずに設計すると、「動線が悪く家事がしづらい」「2階への移動が面倒」といった不満が生じることがあります。
ご家族構成やライフスタイルを考慮し、最適な配置を計画することが重要です。
階段の配置は、家全体の使い勝手に影響を与える
家づくりにおいて、階段の配置は生活動線や空間の使い方に大きく関わる重要なポイントです。
配置によって、以下のような特徴があります。
- リビング階段:ご家族間のコミュニケーションが増える反面、冷暖房効率に影響する
- 玄関近くの階段:プライバシーを確保しやすい反面、ご家族の接点が減る可能性がある
- ホール階段:ホールから各部屋へのアクセスがしやすい反面、冷暖房効率に影響する
こうした違いを理解し、ライフスタイルに合った配置を選ぶことが大切です。
理想の階段を実現するための間取りの計画
階段の配置や形状を決める際は、以下のポイントを考慮することが重要です。
- ご家族のライフスタイルに合った動線を確保する
- デザイン性と実用性のバランスを考慮する
- 間取りの中で最適な位置を決める
- 冷暖房効率を考慮する
愛知県でデザイン性と利便性に優れた家づくりを検討中の方は、ハピナイスへお問い合わせください。

階段の位置ごとのメリット・デメリット

階段の配置によって、家の使い勝手や暮らしやすさが大きく変わります。
それぞれの位置ごとのメリットとデメリットを把握し、自分たちのライフスタイルに合った階段の配置を選びましょう。
リビング階段
リビング内に階段を設置する間取りで、人気のあるスタイルです。
ご家族間のコミュニケーションが増える反面、冷暖房効率やプライバシーに注意が必要です。
メリット |
デメリット |
・ご家族間のコミュニケーションがとりやすい
・開放感のあるデザインを取り入れやすい
・おしゃれなデザインを採用しやすい |
・冷暖房の効率が下がる場合がある
・来客時にプライバシーを確保しにくい
・料理のにおいや音が2階まで伝わりやすい |
玄関近くの階段
リビングとは別の廊下や玄関近くに設置される階段です。
冷暖房効率が良く、プライバシーを確保しやすい反面、ご家族の接点が減ることが懸念されます。
メリット |
デメリット |
・冷暖房効率が良い
・プライバシーを守りやすい
・音やにおいが2階まで伝わりにくい |
・生活動線が分断されやすくなる
・コンパクトな間取りでは、階段スペースを確保しにくい |
ホール階段(吹き抜け・スキップフロア)
階段を家の中心に設置し、吹き抜けやスキップフロアと組み合わせる間取りです。
空間に一体感が生まれ、採光や通風を確保しやすい反面、設計や冷暖房対策に工夫が求められます。
メリット |
デメリット |
・家全体の一体感が生まれる
・採光・通風を確保しやすい
・インパクトのあるデザインを取り入れやすい |
・設計の工夫が求められる
・冷暖房効率が下がる場合がある |
愛知県でデザイン性と利便性に優れた家づくりを検討中の方は、ハピナイスへお問い合わせください。

階段の位置の決め方|おすすめの間取り計画のポイント

階段を配置する際に押さえておきたいポイントは以下のとおりです。
- ご家族のライフスタイルに合った配置を考える
- 生活動線を考慮する
- 採光や風通しを考慮する
ご家族のライフスタイルに合った階段の配置を考える
ご家族構成やライフスタイルに応じて、最適な階段の位置は変わります。
日々の暮らしをイメージし、どの配置が適しているかを検討しましょう。
小さなお子さまがいるご家庭
小さなお子さまがいるご家庭では、リビング階段を採用することで、お子さまの様子を見守りながら生活できるメリットがあります。
また、ご家族全員がリビングを通る機会が多い間取りを作成しやすいため、ご家族間のコミュニケーションが自然と増えます。
ただし、冷暖房の効率を考慮し、ドアを設けるなどの工夫が必要です。
来客が多いご家庭
来客が多いご家庭では、玄関近くに階段を設置すると、ご家族がプライバシーを守りながら気兼ねなく階段を行き来できます。
階段と生活スペースを切り離すことができるため、リビングの生活音や料理のにおいが2階に広がりにくいのもメリットです。
一方、お子さまの様子や交友関係を把握しづらく、リビングから2階に行く動線がやや長くなる傾向があるのはデメリットです。
生活動線を考慮する
階段の位置は、日々の暮らしやすさに直結します。
家事動線や移動のしやすさを踏まえて、適切な配置を考えましょう。
1階と2階の移動をスムーズにする
たとえば、寝室が2階にある場合は、階段が家の中心部に近い方が移動しやすくなります。
また、夜間のトイレへの移動を考慮し、階段の位置と2階のトイレまでの距離も確認しておきましょう。
家事のしやすさを重視する
洗濯物を2階のバルコニーやサンルームに干す場合、階段が遠いと運ぶ負担が大きくなります。
階段を家事動線の一部として考え、洗濯機・室内干しスペース・バルコニーへの移動がスムーズな配置にすると、無駄な動きを減らせます。
また、洗濯した衣類を収納する際も、階段の位置が重要です。
家事のしやすさを考えた階段の配置にすることで、毎日の負担を減らし、快適な住まいを実現しましょう。
家事動線の良い間取りアイデアについては、こちらの記事で確認できます。
〈おすすめコラム〉2階リビングの間取り実例(20坪・30坪)|家事動線の良い間取りアイデア、注意点など解説
採光と風通しを考慮する
階段の配置によって、家全体の明るさや通風が大きく変わります。
採光を考慮した配置にすると、快適な住空間を実現できます。
階段の位置によって光の入り方が異なる
南側や吹き抜け部分に階段を配置すると、階段周辺に光を取り入れやすくなり、家全体が明るくなります。
一方、北側に階段を設置するとやや暗くなりがちのため、適切な照明計画が重要です。
吹き抜けやスケルトン階段を活用すると開放感が出る
階段を吹き抜けと組み合わせたり、スケルトン階段を採用すると、視線が抜けて開放感が生まれます。
ただし、冷暖房の効率が下がりやすいため、断熱性の高い窓やシーリングファンを活用する工夫が必要です。
愛知県でデザイン性と利便性に優れた家づくりを検討中の方は、ハピナイスへお問い合わせください。

間取りに合ったおすすめの階段の種類とデザイン

階段の配置に合わせて、機能性とデザイン性を考慮し、適切な種類を選ぶことが重要です。
以下の階段に適したデザインを紹介します。
- リビング階段
- 玄関近くの階段
- スキップフロアや吹き抜けのあるホール階段
リビング階段におすすめの種類とデザイン
リビング階段は、ご家族間のコミュニケーションを促し、空間の一体感を生み出せるのが魅力です。
デザイン性を重視しやすいため、開放感を演出できるスタイルが人気です。
(例)
種類とデザイン |
特徴 |
スケルトン階段
(ストリップ階段) |
・踏み板のみのデザインで、光や視線を遮らず、リビングを広く見せることができる
・モダンでスタイリッシュな雰囲気を演出しやすい
・吹き抜けや大きな窓と組み合わせると、より開放的な印象を与える |
折り返し階段 |
・途中で向きを変えるため、コンパクトにまとめやすい
・壁を設けることで冷暖房の効率を高められる
・階段下のスペースを収納や書斎として活用できる |
玄関近くの階段におすすめの種類とデザイン
玄関近くに設置される階段は、リビングとは別の廊下や玄関ホールにあるため、シンプルで実用的なデザインがおすすめです。
プライバシーを確保しつつ、効率的に移動できる階段を選ぶことがポイントです。
(例)
種類とデザイン |
特徴 |
直階段 |
・一直線のシンプルな構造のため、省スペースで設置できる
・他の階段に比べ、施工コストを抑えやすい
・手すりや壁材を工夫すれば、モダン・ナチュラル・和風など幅広いデザインに対応できる |
折り返し階段 |
・途中で折り返すため、階段下に収納スペースを確保しやすい
・安全性が高く、転倒時のリスクを軽減できる
・1階と2階の動線をコンパクトにまとめやすい
・スケルトンデザインを採用すれば、玄関ホールを開放的に演出できる |
玄関入ってすぐ階段がある間取りについては、こちらの記事で確認できます。
〈おすすめコラム〉玄関入ってすぐ階段が見える家の風水対策&快適性アップ対策|おしゃれな間取り・階段事例も紹介
スキップフロアや吹き抜けの間取りに合うおすすめの階段
スキップフロアや吹き抜けと組み合わせる際は、視線の抜け感や開放感を活かせるデザインが重要です。
デザイン性の高い階段を選ぶことで、空間のアクセントになります。
(例)
種類とデザイン |
特徴 |
スケルトン階段 |
・踏み板と手すりのみのシンプルな構造で、開放的な空間を演出できる
・吹き抜けや大きな窓と組み合わせると、光を取り込みやすくなる
・スキップフロアと相性が良く、空間に奥行きをもたらす |
かね折れ階段 |
・スキップフロアに合わせやすく、段差のつながりをスムーズにする
・視線の抜け感を保ちつつ、安全性の高いデザインにしやすい
・壁を設けずにオープンなデザインにすると、開放感を演出できる |
直階段 |
・壁に沿わせて配置すると、シンプルでスッキリとした印象になる
・吹き抜けと組み合わせると、高さを活かしたデザインが可能になる
・階段下の空間を収納やデスクスペースとして活用できる |
玄関に吹き抜け階段があるおしゃれな間取り・外観・内装事例は、こちらで確認できます。
〈おすすめコラム〉玄関に吹き抜け階段があるおしゃれな間取り・外観・内装事例|玄関を吹き抜けにするメリット・デメリットを解説
愛知県でデザイン性と利便性に優れた家づくりを検討中の方は、ハピナイスへお問い合わせください。

階段の間取り事例の紹介
ハピナイスが手がけた住宅間取りを例に、階段の配置事例を紹介します。
開放感あふれるスケルトン階段のあるリビング|ご家族のつながりを大切にした間取り

この施工事例では、リビングにスケルトン階段を採用し、開放的なデザインが特徴です。
階段周辺には吹き抜けがあり、大きな窓から自然光が差し込みます。
黒のアイアン手すりと木製の踏み板を組み合わせたモダンなデザインが、シンプルで洗練された印象を与えます。
視線が抜けることで圧迫感がなく、リビング全体を広く見せる効果が期待できます。
階段下にはカウンター席を設け、ワークスペースとして活用可能です。
ご家族がくつろぐリビングの一角で作業ができる、実用性の高い間取りです。
玄関ホール階段とシューズクロークを組み合わせた実用的な間取り|快適な動線と収納力の両立

この施工事例では、玄関のデッドスペースを有効活用し、おしゃれな階段に仕上げました。
通常の階段ではなくスプリット階段を採用することで、開放的で明るい「魅せる」玄関になりました。
また、2階リビングの間取りを採用することで、より広がりのある住空間を実現しました。
リビングは、ご家族が自然と集まりくつろげる開放的な設計で、バルコニーや大きな窓から自然光が差し込む、心地よい空間が広がります。
土間玄関とスキップフロアが生み出す立体的な空間設計|開放感と機能性を両立した住まい

この施工事例では、開放的な吹き抜けが広がる土間玄関とスキップフロアを採用し、床の高さを変えながらも空間に一体感を持たせています。
リビング、ダイニング、ワークスペースが緩やかにつながり、ご家族がそれぞれの場所で過ごしながらも、自然とつながりを感じられる設計です。
ストリップ階段が、吹き抜けの開放感をさらに引き立てています。
ハピナイスには、今回紹介しきれなかったおしゃれな施工事例がまだたくさんあります。ぜひごらんください。
まとめ
階段の間取りは、配置やデザインによって生活動線のスムーズさや開放感のある空間を実現できます。
この記事では、階段の位置ごとのメリット・デメリット、ライフスタイルに合った配置の選び方、間取りに適した階段の種類やデザインについて詳しく解説しました。
理想の階段の間取りを実現するには、ご家族の暮らし方に合った配置を選び、設計段階で十分に計画を立てることが大切です。
ハピナイスでは、豊富な施工実績を活かし、理想の住まいづくりをサポートする工務店です。
愛知でマイホームを検討している方は、お気軽にお問い合わせください。
この記事の監修者
林 拓未
HAPINICE 代表取締役
ものごころ付いた時から、わたしの周りには大工道具と木がありました。
祖父の宮大工としての技術を受け継ぎ、父が築いた住宅づくりの伝統を、わたしも3代目として守り続けています。
家づくりは多くの方にとって人生の一大イベントであり、安心して暮らせる「家」という土台を共に築くことが、家族の幸せと豊かさにつながると信じています。
【スタジオ】
御用のある方はスタジオへお越しください。
〒440-0858
愛知県豊橋市つつじが丘三丁目36番5
フリーダイヤル:0120-871-712
電話:0532-63-8896
FAX:0532-63-8897
【木材加工場】
〒441-1343
愛知県新城市野田字西浄悦68番地
登録資格
- 建設業許可番号:愛知県知事許可 (般-2) 第59940号
- 一級建築士事務所番号:知事登録 (い-5)第14234号
- 宅地建物取引業者番号:愛知県知事(2)第23925号
もっと見る