2025.11.06
平屋は老後も安心|バリアフリー設計で快適に暮らす間取りポイント

こんにちは!ハピナイス(HAPINICE)です。
「将来のためにバリアフリーな家にしたいけど、どんな設計がいいのかわからない」そんなふうに感じたことはありませんか?
特に平屋は、ワンフロアで生活できる点から、老後の暮らしに備えた家づくりとして注目を集めています。
この記事では、平屋の特性を活かしたバリアフリー設計のポイントを分かりやすく解説していきます。段差をなくす工夫、生活動線の確保、将来を見据えた間取りのヒントなど、実際の設計事例も交えてご紹介します。
この記事を読むことで、平屋がなぜ老後にも安心できる選択なのか、そしてどのような設計にすればより快適で安全に暮らせるのかが分かります。
将来の暮らしまで見据えた家づくりを考え始めたご家族は、ぜひ最後まで読んでみてください!
平屋はバリアフリーと相性が良い住宅スタイル

平屋はワンフロアで生活が完結するため、段差がなく移動がスムーズにできるのが大きなメリットです。階段の上り下りが必要ないため、足腰に負担がかかりにくく、将来的に介助が必要になった場合でも対応しやすい構造です。
さらに、空間全体の見通しがよく、家族の気配を感じやすいのもポイント。子どもが小さいうちは目が届きやすく、将来はご夫婦2人だけになっても安心して暮らせる空間として活用できます。
バリアフリーを意識した平屋を建てる際には、「段差の解消」「動線の確保」「将来の可変性」をしっかり考えることが大切です。
段差のないフラット床で暮らしやすく
新築平屋では、リビングや水まわり、各居室まで床の段差をなくしたフラット設計が主流です。
室内の段差を減らすことで、つまずきのリスクを減らせるほか、掃除や家具の移動もスムーズになります。
たとえば、リビングからキッチンや洗面・浴室への移動も段差なしにしておくと、子どもや高齢者だけでなく、ベビーカーやキャリーカートの出し入れもラクになります。
また、廊下や室内のドア前もフラットにすることで、つまずきやすい小さな段差を最初から減らすことができます。
こうした工夫を全体に取り入れておくと、家全体が快適で安全な空間になり、長く安心して暮らせる平屋を実現できます。
玄関のバリアフリーは“段差をなくす”だけじゃない

ただし、玄関はどうしても、外(地面)と室内の高さを調整するために段差が生まれる場所です。
完全なフラットにするのは難しいため、最近では「段差をどう安全・快適に使うか」を工夫するケースが増えています。
■ 土間を広くとる
段差の前後にゆとりある土間スペースを確保すると、靴の脱ぎ履きや荷物の出し入れがしやすくなります。
車椅子やベビーカーも方向転換しやすく、来客時にも混雑しにくいのがメリットです。
■ ベンチスペースを設ける
靴を履くときに腰掛けられるベンチを造作するのも人気です。
玄関のデザインになじむ素材を選べば、見た目にもすっきり。ご高齢の方や小さなお子さんにも優しい設計です。
■ スロープで段差をやわらげる
玄関ポーチに緩やかなスロープを設ければ、車椅子や自転車を押して入る際もスムーズ。
段差を完全に解消するのではなく、「上り下りを自然に誘導する」形が理想です。
ゆとりある動線と生活スペース|水回りの介助も想定する

将来、車椅子や歩行器を使うことも視野に入れて、通路幅やドア幅は広めに確保するのが理想です。
一般的な車椅子の幅は約60cm、奥行きは約120cm程度。方向転換や介助者の同伴を考えると、廊下幅は最低でも90cm、可能であれば100〜120cmあるとスムーズに移動できます。
リビングや寝室などの主要な生活スペースも、家具配置や動線に配慮して、車椅子や歩行器が自由に動ける空間にしておくことが大切です。例えば、ソファやテーブルの周囲に十分なすき間を確保することで、日常生活のストレスを減らせます。
特に水まわり(トイレ・洗面所・脱衣室)は、将来的に介助が必要になる可能性が高いため、広さや動線を十分に確保することが重要です。
- トイレ:車椅子対応の場合、便器前後や横のスペースを確保し、L字手すりや引き戸を設置するとより安全。
- 洗面所:車椅子で洗面台に近づけるよう、下部に空間を作るタイプの洗面台や、カウンター高さの調整も検討。
- 脱衣室・浴室:洗濯機や収納スペースとの動線も意識し、車椅子で回転できる十分な広さ(最低1.5〜2畳程度)を確保すると介助や日常の動作がスムーズになります。
こうしたゆとりある動線と広めの生活スペースを意識することで、将来的な安心と暮らしやすさを両立できます。
将来の変化に対応できる間取りを意識する

現在は元気でも、将来的な体力の変化や家族構成の変化に柔軟に対応できる間取りを意識することが大切です。
「可変間取り」とは、人生のどこかのタイミングで、家族や体の状況、生活スタイルが変わったときに、間取りを大きく変えなくても対応できる設計を指します。
たとえば、こんなケースが考えられます。
- 家族構成の変化:子どもが独立して部屋が余る場合は、間仕切り壁を外して趣味や仕事のスペースに活用。二世帯同居を始めるときには、元のリビング隣に寝室や水まわりを増やすこともあります。
- 高齢期や介護の必要性:寝たきりや車椅子生活になった場合、寝室をリビング近くに移動することで動線を短くすることができます。また介助が必要な際、廊下やドアの通路幅を確保しておくことも重要です。
- 生活スタイルの変化:在宅ワークや趣味の活動が増えた場合、子ども部屋や客間を書斎や作業スペースに変えるなど、間取りを柔軟に使い分けられます。
将来も安心!設備と内装の工夫
間取りだけでなく、設備や内装も将来を見据えた工夫を取り入れると、さらに暮らしやすさが向上します。
◾️通りやすい動線で毎日のストレスを減らす
- 廊下や各部屋は、将来的に車椅子や歩行器で通れる幅(最低90cm、できれば100〜120cm)を確保しておくと安心です。
- キッチンや洗面所など水まわりも、家具や設備を動かしやすくしておくと、生活スタイルや介助の変化に対応しやすくなります。
◾️ドア選びで暮らしやすさが変わる!
- 開き戸:構造はシンプルでコストが低め。デザイン自由度は高いですが、開閉時にスペースを取るため、狭い廊下や家具近くでは使いにくいことがあります。
- 引き戸(片引き・両引き):開閉スペースがほとんど不要で、車椅子や小さい子どもがいてもスムーズ。レール掃除が必要で、壁に引き込む場合は設置位置に制約があります。
- 上吊り引き戸:床にレールがないため、段差がなく掃除もラク。フラット床との相性が良く、バリアフリー設計には特におすすめですが、吊り金具の強度や調整が必要でややコスト高です。
- 折れ戸・アコーディオンドア:狭い場所でも開閉でき、補助的な間仕切りや収納扉として便利。気密性・防音性は低めです。
◾️スイッチ・照明は「誰でも操作できる」工夫を
スイッチを高めに設置するメリットとしては、立ったまま手を伸ばして操作できるため、家具の後ろや床置き物の干渉を避けやすくなることが挙げられます。また、掃除やメンテナンスの際にも触れやすくなるなどの利点があります。
しかし、高めに設置するだけでは、車椅子を使用する方や小さなお子さまには操作が難しくなる場合があります。そこで、リモコン操作や音声操作など、誰でも使いやすい仕組みを併用するのも最近の対応です。座ったままでも操作できるため、将来的な介助や家族構成の変化にも柔軟に対応できます。
◾️手すり・収納は将来を見据えて柔軟に
- 壁に手すり用の下地補強を入れておくと、介助用手すりの後付けがスムーズです。
- クローゼットや押入れは可動棚や仕切りを変えられるタイプにしておくと、収納量や使い勝手の変化に対応できます。
まとめ
平屋は、段差のないワンフロア構成だからこそ、バリアフリー設計との相性が抜群です。
老後の暮らしを見据えた家づくりをしたい方にとって、平屋は最適な選択肢となるでしょう。
段差のない床、広い生活動線、将来の変化に対応できる設計などを意識すれば、子育て期から老後まで長く快適に暮らせる住まいが実現します。
地震に強いデザイン住宅を探しているご家族は、是非この記事を参考にしてくださいね!
ハピナイスでは、豊橋・豊川・田原・蒲郡・新城・湖西エリア周辺でお客様にピッタリのデザイン性の高い注文住宅を提案しています。東三河エリア周辺のお家づくりはHAPINICEにお任せください!
【平屋】関連記事
【2025年版】最新の平屋デザイン実例まとめ
平屋を建てる前に知りたい土地選びの基礎知識|坪・建ぺい率・立地・条件のチェックポイント
平屋で人気の「勾配天井」とは?施工事例で見る開放感とデザイン
平屋がもっと楽しくなる!畳コーナーや小上がり空間の活用術
平屋ならではの開放感!デザイン性の高いキッチン空間の魅力
平屋の収納アイデア|後悔しないクローゼット・収納計画の工夫
平屋の外観デザイン実例集|人気スタイルとおしゃれに見せる工夫
平屋の洗面所・脱衣所デザイン|暮らしやすさとおしゃれを両立する方法
CATEGORIES
- 動画で学ぶ (290)
- 家づくりのこと (402)
- 間取り (9)
- 平屋 (31)
- 耐震 (26)
- 断熱気密・省エネ (6)
- サウナのある家 (14)
- ガレージのある家 (16)
- ペットと暮らす家 (15)
- 収納 (2)
- キッチン (26)
- 洗面・バス・トイレ (24)
- リビング (39)
- 玄関 (23)
- 階段ホール・廊下 (24)
- 外観 (34)
- お金・住宅ローン (103)
- スタッフブログ (1,401)
- イベントレポート (94)
- 撮影レポート (9)
- 現場レポート (9)
- MODEL HOUSE – 東幸 – (46)
- MODEL HOUSE – 菰口 – (69)
- 林 拓未 (1,073)
- コーディネーター田中やよい (130)
- 広報 小林 紗矢香 (32)
- 広報 尾上 愛斗奈 (10)
- CX 西 拓磨 (15)
- 保育 河原 愛 (22)
- 総務 水野 瞳 (99)
- 総務 戸塚 里美 (126)
- コラム (38)
- プライベートのこと (76)
- 趣の空間のこと (45)
- その他 (783)
- アーカイブ (1,297)
- 未分類 (1)










