2021.12.28
【新築でも要注意!】結露・カビ対策のポイント3つを徹底解説!
皆さんもせっかくマイホームを建てるなら、結露しにくく掃除の手間も少なく、カビの心配もない家にしたいと思いますよね?
実際にお客様と打合をしていると、「今住んでる家は結露がすごくて嫌だ」という方も多いです。毎回拭くのも面倒だけど放置しているとカビてきて、アレルギーなど健康被害になる心配もあるので、新築では結露しない家にしたいという声を良く聞きます。
そこで今回のブログでは、結露を防ぐための具体的な3つのポイントと注意点をお伝えして、結露やカビの心配をしなくても良い、快適なマイホームを実現してもらいたいと思います。
ちなみに今回ご紹介する以外でも、「ここも大切」とか「これは想定外だった」みたいな生の声をいただけるとありがたいので、よければYouTubeの方にコメントください。
大工時代を含めて15年以上、たくさんのお客様の家づくりにたずさわった経験をふまえて、これから家を建てる人が失敗しないための情報を、できるだけわかりやすくお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。
●3つの結露対策
今回ご紹介する結露対策のポイントは、次の3つになります。
1.断熱性の高い窓
2.容積を増やす
3.換気と気密
本題に入る前に結露発生の仕組みについて知ってもらい、そのうえで結露対策のポイントを解説します。
まず結露が起きる原因ですが、空気は温度が暖かいほどたくさんの湿気を含むことができて、その暖かい空気が冷たい物に触れると温度が下がるので、含まれていた水分が飽和して結露になります。
イメージしやすいのは、夏に冷たい飲み物を入れたコップの周りに水滴が付く現象です。これは暖かくて湿気を含んだ空気が、冷たいコップの表面で冷やされて結露しています。これは家も一緒で、暖房してる家の中で表面が冷たい場所があれば、同じように結露します。
例えば窓サッシの素材が熱伝導しやすいアルミや、断熱性の低いガラスを採用していたとします。すると冬の外の冷気が室内まで伝わって、コップの表面のように窓が結露してしまいます。
特に家族が集まるLDKは、人が常にいるため体から出る水蒸気や、料理のときに出る水蒸気がたまります。冬に暖房していると空気中にその湿気が含まれ、窓の表面との温度差で結露します。
また湿気は、湿度が高い場所から低い場所へ移動していく性質があります。しかもドアや引き戸などの、ちょっとした隙間でも通り抜けてしまいます。そのためお風呂や脱衣室の湿気が移動して、家のどこでも結露が発生する可能性があります。
前置きはここまでにして本題に入りますが、最後に大切な注意点もお伝えします。
1.断熱性の高い窓
結露対策のポイント1つ目は、断熱性の高い窓です。
これは先程お伝えした内容からもわかる通り、断熱性の高い窓にすることで、窓ガラスやサッシ枠部分の結露を防ぎやすくなります。
具体的にどんな窓を採用した方が良いかは、同じ日本でも北海道と沖縄で気候や気温がまったく違い、地域によって条件が変わるため一概には言えないです。
ただ基本はアルミと樹脂の複合サッシ以上の性能で、ガラスを2枚組合せたペアガラス、アルゴンガスが充填されている製品を選んでください。また可能であればこの2枚のガラスに挟まれているスペーサーも、アルミではなく樹脂にするのがおすすめです。
ただ家を建てる場所が準防火地域だったりすると、窓の仕様が制限されることもあります。そのため性能と併せて建築エリアも確かめるようにしましょう。
また窓関連だとカーテンも重要で、寝るときにカーテンを閉めると窓とカーテンの間の温度が下がって、余計に結露が発生しやすくなります。なので極力カーテンを付けなくても良い間取りや、窓の配置を心がけるようにしましょう。
さらに詳しい窓の種類や注意点、実際に家を建てる人が採用している製品や、失敗しないカーテン選びのポイントについて、別の動画でわかりやすく解説しています。興味のある方は下のリンクからぜひご覧ください。
2.容積を増やす
結露対策のポイント2つ目は、容積を増やすことです。
これは主にLDKの結露対策に有効な方法で、なるべくLDKの容積が増えるように間取りを工夫します。人やキッチンといった湿気の元が同じなら、部屋が広い方が湿度は下がるので結露する可能性も低くなります。
例えばお子さんがいるお宅で、家族全員で同じ寝室で寝て朝起きると、窓が結露でびっしょり濡れていた経験があると思います。これは単純に狭い空間で、家族全員の体から水蒸気が出て、室内の湿度が高くなったことが1つの原因です。
なので同じLDKでも2階へつながる吹抜けを作って、容積を増やす方法があります。また玄関ホールや廊下をLDKと一体的にして、ドアレスであまり区切らないようにすると、LDK全体の容積を増やせます。
吹抜けやドアレスにすると、玄関やホールなど家全体に空調がききやすくなります。するとLDKとの温度差が少なくなるので、ヒートショック防止の観点でも効果的です。
ちなみに吹抜けの注意点や暮らしやすい間取りを作るポイント、ヒートショックなど家で起きる事故の対策については、別の動画で詳しく解説しています。興味のある方は下のリンクからぜひご覧ください。
3.換気と気密
結露対策のポイント3つ目は、換気と気密です。
これは高気密な家で換気をしっかりして、家の中に湿気がたまらないようにすると、結露を防げるという意味です。脱衣室や寝室など、物理的に容積を増やすのが難しいときにおすすめの対策です。
今の家は工事のときに使われる、接着剤などから放出される有害物質が家の中にこもらないように、2時間に1回、外の空気と家の中の空気が入れ替わるように法律で定められています。
このため24時間換気システムが必要になるので、ある程度は汚れた空気と一緒に湿気が家の外に排気されます。
ただ換気システムも第1種、第2種、第3種といろいろな種類があり、どの換気システムを使うかで湿度調整の仕方が変わります。また家全体の気密性能が低いと、計画的な吸気と排気がされずに、うまく換気が機能しない可能性があるので注意が必要です。
ちなみに換気システムの注意点や、高気密の家にするための具体的なポイントについては、別の動画で詳しく解説しています。興味のある方は下のリンクからぜひご覧ください。
●結露の注意点
最後に結露に関して、2つの注意点があるのでお伝えします。
まず1つ目の注意点は暖房器具に何を使うかです。例えば石油ファンヒーターやガスファンヒーターは、実は燃焼するときに水蒸気を出しています。そのため乾燥を防げる反面、湿度も上がって結露の原因になる可能性があります。
なのでファンヒーターをメインの暖房器具にするときは、工事費がかかりますが密閉式や半密閉式で、排気ガスを外へ出すタイプにするのがおすすめです。
あるいは水蒸気が発生しないエアコン暖房にして、湿度の自動調整機能が付いてる加湿器で乾燥対策をするのも良いでしょう。
2つ目の注意点は生活スタイルで、家の基本性能や間取りも重要ですが、実際には暮らし方が1番大切になります。
例えば断熱性能が低くくて隙間だらけの家でも、常に換気扇を回しっぱなし、窓も開けっ放しで風通しが良い状態にしておけば、寒くて快適じゃないと思いますが結露は発生しないと思います。
この例は極端ですが、同じように窓のシャッターを閉めて寝るだけで、窓に直接外の冷気が当たらなくなり結露発生リスクが減ります。また室内が乾燥するからと過剰に加湿すると、当然結露が発生しやすくなります。
そのため常に湿度を50%前後に保ち、さらに寝る前に1回換気したり、必要であれば除湿機を動かしたりして、明け方に室温が低下しても結露が発生しないように、湿度調整を心がけると良いでしょう。
●まとめ
今回ご紹介した結露対策のポイントは、次の3つになります。
1.断熱性の高い窓
2.容積を増やす
3.換気と気密
結露すると掃除も面倒で、放置していると周りの壁や床にも影響して、カビが発生したり、アレルギーの原因になる可能性があります。そのためできるだけ結露がしにくい家にした方が、さまざまな面で安心です。
新しい家でも結露したという声をSNSでよく見かけますが、原因は家の性能や暮らし方によって変わります。今回のブログ内容が全てではないですが、これからマイホームを考える人に少しでも参考や気づきになれば幸いです。
ご覧いただきありがとうございました。
今後も随時更新予定です!
ぜひ、チャンネル登録をお願いいたします。
CATEGORIES
- コラム (28)
- 保育担当 河原 愛 (9)
- 動画で学ぶ (290)
- スタッフブログ (1,449)
- イベントレポート (81)
- その他 (787)
- MODEL HOUSE – 東幸 – (46)
- MODEL HOUSE – 菰口 – (69)
- お知らせ (4)
- アドバイザー尾﨑 遥 (24)
- アーカイブ (1,228)
- キッチンのこと (24)
- コーディネーター田中やよい (130)
- サニタリーのこと (22)
- プライベートのこと (76)
- リビングのこと (38)
- 住宅ローンのこと (98)
- 外観のこと (31)
- 家づくりのこと (272)
- 小物たち (21)
- 工務担当 吉原 英崇 (23)
- 広報担当 小林 紗矢香 (18)
- 広報担当 (10)
- 林 拓未 (1,073)
- 玄関のこと (20)
- 総務担当 戸塚 里美 (109)
- 総務担当 水野 瞳 (83)
- 趣の空間のこと (45)
- 階段ホールのこと (22)