平屋のコの字型デザインってどう?プライバシーと採光を両立する間取り術 | 豊橋市の工務店ならハピナイス

豊橋市の注文住宅・工務店ならハピナイス

MENU MENU

STAFF BLOG

スタッフブログ

2025.11.10

平屋のコの字型デザインってどう?プライバシーと採光を両立する間取り術

平屋のコの字型デザインってどう?プライバシーと採光を両立する間取り術

こんにちは!ハピナイス(HAPINICE)です。

「開放感のある平屋にしたいけれど、外からの視線が気になる」「明るさを確保しながらも、プライベートな空間を保ちたい」——そんなお悩みを抱える方も多いのではないでしょうか?

今回のコラムでは、人気が高まりつつある「コの字型の平屋」についてご紹介します。中庭を囲むようなコの字型の間取りは、プライバシーと採光のバランスが絶妙。住まいに求められる快適性とデザイン性の両立が叶います。

この記事を読むと、コの字型平屋の魅力やメリット・デメリット、設計時のポイントなどが分かります。

開放感もプライベート感も大切にしたいご家族は、ぜひ最後まで読んでみてください!

平屋で人気の「コの字型間取り」とは?

コの字型チャイルド社の平屋内部、中庭が見えるキッチンリビング

コの字型の平屋とは、建物の中心に中庭を配置し、住空間が三方向からその庭を囲むような構造を持つ間取りのことを指します。

まるで“家の中に外がある”ような構成で、外部の視線を気にせず開放的な暮らしを実現できるのが魅力です。

また、リビング・キッチン・個室などが中庭に向かって窓を開けられるため、自然光や風が通り抜ける設計が可能になります。

さらに、家族の動線が中庭を中心にぐるりと繋がることで、暮らしの中に“回遊性”が生まれ、家事効率の良さや子育てのしやすさにもつながります。

コの字型デザインのハピナイスの平屋モデルハウスが豊橋にございます。
ぜひお家づくりの参考に遊びにいらしてください。
「東三河の平屋 大山モデルハウス」

コの字型平屋のメリット・デメリットをチェック

コの字型の間取りには数多くのメリットがありますが、注意点もあります。

両方をしっかり理解したうえで、後悔のない設計を目指しましょう。

プライバシーを守りながら採光もできる

シンボルツリーと中庭の様子

コの字型の最大の魅力は、視線を遮りながらも自然光をたっぷり取り入れられることです。

外部からの視線を中庭が遮ることで、カーテンを閉めずに生活できる開放感が得られます。

とくに都市部や隣家との距離が近い立地では、外からの視線対策は重要。

コの字型なら、リビングやダイニングも周囲を気にせずにゆったりと過ごせる空間になります。

また、各部屋から中庭を眺められる設計にすることで、家の中にいても“自然”を感じられる贅沢な暮らしが叶います。

中庭の活用方法で暮らしが変わる|プライベートな半屋外リビング

コの字型平屋の中庭は、まさに「もうひとつのリビング」。

ウッドデッキを設けてお茶や読書を楽しんだり、夏は子どものプールやバーベキュー、ペットの遊び場としても活用できます。

プライベート性の高い屋外空間を家の中心に設けることで、非日常感のある住まいになります。

「外で過ごす時間をもっと楽しみたい」という家族には、ぴったりの間取りといえるでしょう。

建築コストと敷地条件に注意が必要|でも諦めないで

一方で、コの字型の平屋には注意したい点もあります。
建物の外周が長くなる分、基礎や屋根などの施工面積が増え、一般的な四角い間取りに比べて建築コストがやや高くなる傾向があります。

また、敷地の形状や広さによっては、コの字型のプランが取り入れにくい場合もあります。

ただし、最近はコンパクトながらも採光や通風を工夫した設計が増えており、設計力次第で限られた土地でも“コの字のような心地よさ”を実現することができます。

「なぜコの字型が人気なのか?」という視点で考えると、ポイントは“光と風、そしてプライバシーのバランス”。
中庭を囲う形だけでなく、L字型や中庭付きのロの字型など、敷地条件に合わせたプランも検討できます。

理想の間取りを叶えるためには、土地探しの段階から工務店に相談してみるのがおすすめです。

平屋でコの字型を採用するなら知っておきたい設計ポイント

コの字型平屋の良さを最大限に活かすには、いくつかの設計ポイントがあります。

実際のプランニングでは、以下のような点に気をつけるとよいでしょう。

家族の動線と中庭の位置関係を考える

中庭がただ“あるだけ”ではもったいない!

中庭を「視線の抜け道」「光の入口」「生活の中心」として活用するには、家族の生活動線と中庭の配置をリンクさせることが重要です。

例えば、リビングとダイニングの両方から中庭が見えるようにする、あるいは寝室からも中庭を眺められるようにするなど、視線の通り方を工夫すると、住まい全体が開放的に感じられます。

水まわりの配置にも工夫を

コの字型の間取りでは、長い廊下や移動距離が生まれやすい構造になってしまう場合もあります。

とくにキッチン、洗面、脱衣所、浴室などの水まわりは、効率よくまとめて配置するのがおすすめです。

また、中庭に面したバスルームや洗面所にすると、明るく気持ちのいい空間が演出できます。

外からの視線が届きにくいコの字型だからこそできる、開放感のある設計です。

外構デザインとセットで考える

コの字型の魅力は、建物だけで完結しません。

中庭を含めた“外構”との一体設計が重要です。ウッドデッキやシンボルツリー、外壁のデザインなどをトータルで考えると、住まい全体のデザイン性がグッと引き上がります。

また、日差しの入り方や風の通り方など、自然環境に合わせた植栽計画を立てることで、季節の移ろいを感じられる庭になります。

なぜ平屋でおすすめなの?2階建てとの違い

コの字型平屋のキッチンから、中庭を見た様子

コの字型の間取りは、平屋との相性がとても良いデザインです。
建物の中心に中庭を設けることで、すべての部屋に光や風を取り込みやすく、家のどこにいても明るく開放的に過ごせます。

さらに、中庭を囲うことで外からの視線を遮り、プライバシーを守りながら自然を感じられる空間になるのも魅力です。

一方で、2階建ての場合は少し事情が変わります。
中庭の上に2階の壁がかかると、1階の採光が制限されやすくなったり、外壁や屋根の面積が増えて建築コストが上がる傾向があります。
そのため、コの字型は平屋の方が「光・風・プライバシー」のバランスを取りやすく、より効果的に魅力を発揮できる形と言えます。

ただし、2階建てでも「1階部分をコの字型にして2階を一部セットバックする」など、設計の工夫で似たような居心地を再現することも可能です。
限られた敷地でも、建物の形や配置次第で“コの字のような心地よさ”を取り入れられるので、まずは相談してみるのがおすすめです。

まとめ

コの字型の平屋は、プライバシーを守りながらも自然光や風をたっぷり取り入れられる、魅力的な間取りです。

中庭を中心に生活が展開することで、家族の距離が近くなり、毎日がちょっと特別な時間に。

一方で、建築コストや土地の条件には注意が必要ですが、しっかりとした設計と土地選びができれば、満足度の高い住まいが実現します。

地震に強いデザイン住宅を探しているご家族は、是非この記事を参考にしてくださいね!ハピナイスでは、豊橋・豊川・田原・蒲郡・新城・湖西エリア周辺でお客様にピッタリのデザイン性の高い注文住宅を提案しています。東三河エリア周辺のお家づくりはHAPINICEにお任せください!

コの字型デザインのハピナイスの平屋モデルハウスが豊橋にございます。
ぜひお家づくりの参考に遊びにいらしてください。
「東三河の平屋 大山モデルハウス」

【平屋】関連記事
【2025年版】最新の平屋デザイン実例まとめ
平屋を建てる前に知りたい土地選びの基礎知識|坪・建ぺい率・立地・条件のチェックポイント
平屋で人気の「勾配天井」とは?施工事例で見る開放感とデザイン
平屋がもっと楽しくなる!畳コーナーや小上がり空間の活用術
平屋ならではの開放感!デザイン性の高いキッチン空間の魅力
平屋の収納アイデア|後悔しないクローゼット・収納計画の工夫
平屋の外観デザイン実例集|人気スタイルとおしゃれに見せる工夫
平屋の洗面所・脱衣所デザイン|暮らしやすさとおしゃれを両立する方法

ARCHIVE

CATALOG

カタログ・資料請求

ハピナイスの歴史と家づくりへの想いを詰め込んだ「コンセプトブック」と、HPでは紹介しきれないこだわり空間を体感できる「施工事例集」をお届けします。 どちらも家づくりの参考になる情報が満載です。

EVENT

開催中のイベント
モデルハウスはこちら

開催中のイベント・モデルハウスはこちら

ハピナイスのこだわりが詰まったモデルハウスの公開、施主様邸の完成見学会や各種イベントを常時行っておりますので、お気軽にご来場くださいませ。

イベント

モデルハウス

資料請求