2025.08.19
耐震基準はいつから変わった?1981年との違いとは

こんにちは!ハピナイス(HAPINICE)です。
注文住宅を検討している方の中には、「地震に強い家を建てたい」「耐震等級って何?」「昔の家と今の家は何が違うの?」といった疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、「耐震基準はいつから変わったのか?」という点に注目し、1981年の法改正をはじめ、耐震性における基準の違いや、現在の新築住宅がどれだけ安心できるものになっているかをわかりやすく解説します。
地震大国・日本で住宅を建てる以上、耐震性能は避けて通れない重要テーマ。この記事を読むと、耐震基準の歴史と背景、そして注文住宅に求められる最新の対策まで、しっかり理解できるようになります。
「家族を守る家づくり」をしたいとお考えのご家族は、ぜひ最後まで読んでみてください!
耐震基準はいつから変わった?1981年が大きな転換点

耐震基準が大きく見直されたのは1981年(昭和56年)です。それ以前の建築基準法では、「震度5程度の中規模地震に耐えること」が前提とされていました。
しかし、1978年に発生した「宮城県沖地震」では、当時の耐震基準に適合していた多くの建物が倒壊。これを受けて、1981年6月1日、「新耐震基準」と呼ばれる大規模な法改正が実施されました。
新耐震基準では、「中規模の地震で損傷しないこと」「大地震でも倒壊・崩壊しないこと」の2段階を満たす構造設計が義務付けられました。
具体的には、
- 建物の柱・梁・壁の配置バランスの厳格化
- 壁量計算の強化
- 地盤調査の推奨
- 鉄筋コンクリートの補強基準強化
といった構造面での大幅な強化がなされています。
新耐震基準と旧耐震基準の具体的な違いとは?

新耐震基準(1981年以降)と旧耐震基準(それ以前)には、住宅の安全性を大きく左右する差があります。以下に具体的な違いを紹介します。
耐震設計の思想が変化した
旧基準では、「震度5程度の地震で倒壊しないこと」が基準でした。ところが、新基準では、「震度6強〜7クラスの地震でも人命を守ること」を前提に設計されています。
つまり、新基準では「万が一の巨大地震を想定し、壊れても崩れない構造」に進化したというわけです。
耐力壁の量と配置に明確な規定が加わった
耐震性能を左右する「耐力壁(地震の揺れに対抗する壁)」の量や配置にも厳しい基準が加わりました。
旧基準では、壁の量は経験則に基づく曖昧な基準が多く、実際の強度にばらつきがありました。
新基準では、壁量計算に基づく明確なルールが設けられ、構造のバランスが保たれるようになりました。
基礎や地盤調査の義務化が進んだ
旧耐震基準では、地盤に対する考慮が十分とはいえませんでした。
新基準では、住宅を建てる前の地盤調査が重視され、地盤改良や杭工事など、構造だけでなく「地面」からの安全性が求められるようになりました。
これにより、特に液状化のリスクが高いエリアや埋立地における住宅の設計が大きく進化しました。
耐震等級とは?注文住宅では「耐震等級3」が安心

注文住宅では、耐震性能を表す指標として「耐震等級」という制度があります。これは住宅性能表示制度の一部で、3段階に分かれています。
- 耐震等級1:建築基準法で定める最低限の耐震性能
- 耐震等級2:等級1の1.25倍の耐震性(学校や病院など)
- 耐震等級3:等級1の1.5倍の耐震性(警察署や消防署など)
ハピナイスの家は耐震等級3を全棟取得しています。
家族を守るシェルターとしての安心感を備え、資産価値の面でも有利になります。
まとめ
今回は、「耐震基準はいつから変わったのか?」というテーマをもとに、1981年の新耐震基準の改正内容と、現在の新築住宅が備えるべき安全性について詳しく紹介しました。
注文住宅は「デザイン」も「性能」も妥協しないことが大切です。
特に豊橋・豊川・田原・蒲郡・新城・湖西市といった地域は、地震のリスクを無視できません。家族を守るために、耐震性能にしっかりと目を向けた家づくりをしていきましょう。
地震に強いデザイン住宅を探しているご家族は、是非この記事を参考にしてくださいね!ハピナイスでは、豊橋・豊川・田原・蒲郡・新城・湖西エリア周辺でお客様にピッタリのデザイン性の高い注文住宅を提案しています。東三河エリア周辺のお家づくりはハピナイスにお任せください!
ハピナイスで行っている構造と性能についての取り組みを詳しくご覧になりたい方はこちら
「家づくりの想い ABILITY 構造と性能について」
シリーズ「住まいの耐震」コラム
❶耐震とは?初心者でもわかる基礎知識と重要性
❷耐震等級とは?1~3の違いと意味を徹底解説
❸【保存版】耐震構造の種類と特徴まとめ
❹住宅の耐震診断とは?流れ・費用・注意点を解説
❺耐震基準はいつから変わった?1981年との違いとは(この記事です)
CATEGORIES
- 動画で学ぶ (290)
- 家づくりのこと (326)
- 間取り (9)
- 平屋 (9)
- 耐震 (6)
- 断熱気密・省エネ (4)
- サウナのある家 (2)
- ガレージのある家 (5)
- ペットと暮らす家 (3)
- キッチン (25)
- 洗面・バス・トイレ (22)
- リビング (39)
- 玄関 (22)
- 階段ホール・廊下 (24)
- 外観 (32)
- お金・住宅ローン (103)
- スタッフブログ (1,401)
- イベントレポート (90)
- 撮影レポート (5)
- 現場レポート (5)
- MODEL HOUSE – 東幸 – (46)
- MODEL HOUSE – 菰口 – (69)
- 林 拓未 (1,073)
- コーディネーター田中やよい (130)
- 広報 小林 紗矢香 (28)
- 広報 尾上 愛斗奈 (5)
- CX 西 拓磨 (11)
- 保育 河原 愛 (20)
- 総務 水野 瞳 (95)
- 総務 戸塚 里美 (122)
- コラム (38)
- プライベートのこと (76)
- 趣の空間のこと (45)
- その他 (783)
- アーカイブ (1,297)
- 未分類 (1)