総二階の家は耐震性に強い?メリットと注意点を解説 | 豊橋市の工務店ならハピナイス

豊橋市の注文住宅・工務店ならハピナイス

MENU MENU

STAFF BLOG

スタッフブログ

2025.10.21

総二階の家は耐震性に強い?メリットと注意点を解説

総二階の家は耐震性に強い?メリットと注意点を解説

こんにちは!ハピナイス(HAPINICE)です。

「耐震性の高い家を建てたいけれど、どんな構造がいいの?」「総二階の家って地震に強いって聞くけど本当?」といった疑問をお持ちではないでしょうか?

この記事では、総二階構造がなぜ耐震性に優れているとされるのか、実際の注文住宅でのメリットや注意点、間取りや外観デザインとのバランスについて分かりやすく解説します。

読み終えるころには、耐震性とデザイン性の両立ができる家づくりのヒントが見えてくるはずです。

これから新築住宅を検討しているご家族は、ぜひ最後まで読んでみてください!

総二階とは?地震に強い理由とは

総二階住宅とは、1階と2階の面積がほぼ同じで、上下階の外壁や構造が揃っている家のことを指します。

たとえばこちらのスタイリッシュなお家も、総二階住宅の例です。

白い塗り壁がシンプルでモダンな総二階住宅

青空と青芝を楽しむ家 (豊橋市)| ハピナイスの施工事例 

この構造が耐震性に優れているとされる理由は、大きく分けて3つあります。

まず1つ目は「建物の重心が安定すること」です。上下階が均等な構造にすることで、地震の揺れに対して力がバランスよく分散されます。

2つ目は「耐力壁の配置が揃えやすいこと」です。上下階の壁を同じ位置に配置しやすく、構造計算上も有利になります。これは耐震等級を高く保つ上で重要なポイントです。

そして3つ目は「構造部材に無理な負荷がかかりにくいこと」です。1階が大きく2階が小さい場合、柱や梁の一部に集中的な負担がかかりますが、総二階はその心配が少ないのです。

実際、長期優良住宅の認定を受けやすい設計としての評価もあり、地震リスクの高い日本では人気のある構造形式です。

総二階の家にするメリットと注文住宅での活用例

黒のガルバリウムがシックな総二階住宅

耐震性に優れているだけでなく、注文住宅ならではのメリットも多くあります。

耐震性とコストのバランスが取りやすい

総二階は構造がシンプルな分、使用する柱や梁の数量を最適化しやすく、コスト面でも無駄が出にくいです。施工もしやすく、工期の短縮にもつながるケースがあります。特に規格外の特殊設計に比べ、予算管理がしやすいのも魅力です。

間取りの自由度が高く、将来の変更にも柔軟

総二階住宅の内部、吹き抜けでとても明るいリビング

上下階の構造が一致しているため、室内空間をシンプルかつ効率よく使えます。例えば、1階にリビングと水回り、2階に寝室と子ども部屋を配置する王道パターンも無理なく実現可能です。

将来的に子どもが独立した後に間仕切りを変更したり、ワークスペースや趣味部屋に改装することも検討しやすいのが総二階のメリットです。

また、構造に安定感があるため、吹き抜けなどの大空間もデザインしやすい場合があります。

外観に統一感があり、モダンなデザインに仕上がる

総二階構造は、上下が揃った外観デザインになりやすく、スタイリッシュで現代的な印象を与えます。ハピナイスでも、外壁材や窓配置でアクセントをつけた総二階住宅の事例があります。

シンプルながら洗練されたデザインは、どの年代にも好まれる傾向にあります。

総二階の注意点と、プランニングで意識したいこと

耐震性とバランスの取れた構造が魅力の総二階ですが、いくつか注意すべきポイントもあります。

デザインの幅が狭くなりやすい|大胆なデザインにはなりにくい

上下階を揃えることで、特に外観デザインの自由度はある程度制限されます。特に1階の一部を大きくしたり、2階にバルコニーを突き出すような大胆なデザインは難しくなります。

ただし、外壁材に変化をつけたり、玄関まわりのデザインを工夫することで、十分に個性を出すことは可能です。

白い塗り壁のナチュラルな総二階住宅

こちらのお家も基本的なかたちは総二階住宅となっています。

シンプルな中にも木の温かみがあり、ナチュラルでモダンなデザインとなっています。

広い吹き抜けで広々としたリビング

室内は大きな吹き抜けとなっており、とても明るく開放感のあるリビングです。

家全体に楽しい会話が響く家 (豊川市) | ハピナイスの施工事例

日当たりや通風の確保も工夫次第で問題なし

上の施工事例でも吹き抜けを活用して十分な採光ができています。

総二階構造では、1階のリビングや和室が暗くなってしまうことがありますが、吹き抜けや高窓、庭とのつながりを意識した窓配置などで、採光と通風を確保しましょう。

ハピナイスでは、敷地の特性に応じた光の取り入れ方や風の通り道を考慮して、心地よい住空間を設計しています。

まとめ

総二階の家は、耐震性・コストバランス・デザイン性の3拍子が揃った優れた住宅構造です。シンプルな中にもしっかりとした安全性と暮らしやすさがあり、長く快適に住み続けられる安心感があります。

しかし、デザインの制約や採光・通風への配慮など、しっかりと設計段階から対策を講じることがポイントです。

地震に強いデザイン住宅を探しているご家族は、是非この記事を参考にしてくださいね!ハピナイスでは、豊橋・豊川・田原・蒲郡・新城・湖西エリア周辺でお客様にピッタリのデザイン性の高い注文住宅を提案しています。東三河エリア周辺のお家づくりはHAPINICEにお任せください!

ハピナイスで行っている構造と性能についての取り組みを詳しくご覧になりたい方はこちら
「家づくりの想い ABILITY 構造と性能について」

「住まいの耐震」関連記事
耐震とは?初心者でもわかる基礎知識と重要性
耐震等級とは?1~3の違いと意味を徹底解説
【保存版】耐震構造の種類と特徴まとめ
木造住宅でも耐震性は大丈夫?構造の工夫で安心できる家づくり
耐震対策は本当に大丈夫?施工会社任せで失敗する理由
間取りで変わる耐震性|大空間・吹き抜け・開口部の注意点
東三河の家に必要な耐震|豊橋・豊川・蒲郡|過去の地震データも
屋根や外壁の“重さ”で変わる耐震性|軽い素材・重い素材のメリット比較
家は建てて終わりじゃない!定期メンテナンスで耐震性を守る方法

ARCHIVE

CATALOG

カタログ・資料請求

ハピナイスの歴史と家づくりへの想いを詰め込んだ「コンセプトブック」と、HPでは紹介しきれないこだわり空間を体感できる「施工事例集」をお届けします。 どちらも家づくりの参考になる情報が満載です。

EVENT

開催中のイベント
モデルハウスはこちら

開催中のイベント・モデルハウスはこちら

ハピナイスのこだわりが詰まったモデルハウスの公開、施主様邸の完成見学会や各種イベントを常時行っておりますので、お気軽にご来場くださいませ。

イベント

モデルハウス

資料請求