2025.09.05
間取りで変わる耐震性|大空間・吹き抜け・開口部の注意点

こんにちは!ハピナイス(HAPINICE)です。
注文住宅を計画するとき、「開放感のあるリビングにしたい」「大きな窓で明るくしたい」「吹き抜けがある家に憧れる」といったご希望をよく耳にします。
しかしその一方で、こうした間取りが“耐震性”にどんな影響を与えるのか、具体的にイメージできている方は少ないのではないでしょうか?
この記事では、注文住宅における間取りと耐震性能の関係について、注意すべきポイントや設計上の工夫を具体的に解説します。
読み終えるころには、「開放感と安全性を両立させる間取り設計」の考え方が身につくはずです。
豊橋・豊川・田原・蒲郡・新城市・湖西市エリアで新築・注文住宅を検討されている子育て世代のご家族は、ぜひ最後まで読んでみてください!
間取りは耐震性に大きな影響を与える
地震に強い住宅を建てるには、耐震等級や構造計算だけでなく、間取りの取り方も非常に重要です。
特に、柱の位置や壁の配置、開口部の大きさなどによって、建物のバランスが変わり、地震時の揺れの影響に差が出ます。
「構造計算してあるから安心」と思っていても、間取りによって耐震性が落ちてしまう可能性があるのです。
だからこそ、設計の初期段階から耐震性を意識したプランニングが必要です。
吹き抜けのある家は構造設計に工夫が必要

近年人気の「吹き抜け」は、空間に開放感と明るさをもたらしますが、構造上の弱点になりやすい箇所でもあります。
耐力壁が少なくなることで、地震時の揺れに弱くなる恐れがあるからです。
また、2階の床が一部無くなることで建物全体の剛性が下がり、ねじれや傾きが生じやすくなります。
きちんと設計されていれば吹き抜けでも安全性を確保できる

耐震等級を落とさないためには、吹き抜け周囲に耐力壁や柱を適切に配置する必要があります。
ハピナイスでは、耐震等級3の確保を前提とした構造計算に基づき、吹き抜けを設計している事例も多くあります。間取りの自由度と安全性を両立させることが可能なのです。
吹き抜けが心地よい、遊び心くすぐるハンモックのある家 | ハピナイスの施工事例はこちら
大開口や大空間があるときの注意点

リビングやダイニングの「ワンルーム化」や「大開口の窓・スライドドア」は、今や注文住宅の定番ともいえます。
しかし、耐震の観点から見ると、開口部の大きさと配置には注意が必要です。
開口部の取りすぎで耐力壁が不足する
耐力壁とは、建物に加わる地震力を受け止める重要な壁です。
開口部(窓・扉)を増やしすぎると、この耐力壁が足りなくなり、建物が横揺れに弱くなります。
特に四隅に耐力壁が無い構造は、地震時にねじれが発生しやすく、倒壊リスクが高まります。
とはいえ、構造補強がしやすい窓種を採用するなど工夫し、家にかかる力を想定した設計がされていれば、開口部を確保しながら耐震性を保つことは可能です。
ハピナイスの設計では、デザイン性を損なわずに壁量やバランスを確保する工夫が多数取り入れられています。
吹き抜け・大空間を安全に実現する工務店の選び方

吹き抜けや大開口の間取りは、設計者のスキルと構造への知識が非常に問われます。
単に「できますよ」と言うだけの会社ではなく、「どうやって安全性を担保しているのか」を明確に説明してくれる住宅会社を選ぶことが大切です。
安心できる住宅会社を選ぶポイント例
- 耐震等級3の取得実績があること。
- 構造計算(許容応力度計算)を標準で実施していること。
- 設計担当者と相談でき、構造の説明が納得いくまで受けられる体制があること。
- 過去の施工事例で、吹き抜けや大空間のある住宅が耐震性を保っているかを確認できること。
ハピナイスでは、全棟で構造計算を行い、耐震等級3を標準仕様としています。
「見た目の良さ」と「地震への強さ」の両立を、豊橋・豊川エリアを中心に多数の実績で証明しています。
吹き抜けの大空間、家全体に楽しい会話が響く家 | ハピナイスの施工事例はこちら
まとめ
注文住宅では、間取りやデザインの自由度が高まる一方で、それが耐震性を下げる要因にもなりえます。
吹き抜けや大空間、大開口といった魅力的な要素を採り入れる際には、それらが構造に与える影響をしっかり理解し、安全に配慮した設計が不可欠です。
地震に強い家を建てるためには、構造設計と耐震対策に真剣に向き合っている住宅会社を選ぶことが大切です。
地震に強いデザイン住宅を探しているご家族は、是非この記事を参考にしてくださいね!ハピナイスでは、豊橋・豊川・田原・蒲郡・新城・湖西エリア周辺でお客様にピッタリのデザイン性の高い注文住宅を提案しています。東三河エリア周辺のお家づくりはHAPINICEにお任せください!
ハピナイスで行っている構造と性能についての取り組みを詳しくご覧になりたい方はこちら
「家づくりの想い ABILITY 構造と性能について」
シリーズ「住まいの耐震」コラム
❶耐震とは?初心者でもわかる基礎知識と重要性
❷耐震等級とは?1~3の違いと意味を徹底解説
❸【保存版】耐震構造の種類と特徴まとめ
❹住宅の耐震診断とは?流れ・費用・注意点を解説
❺耐震基準はいつから変わった?1981年との違いとは
❻耐震性が不安な家を見分けるチェックポイント
❼木造住宅でも耐震性は大丈夫?構造の工夫で安心できる家づくり
❽耐震+災害対策|地震・液状化・土砂災害に備える住宅設計
❾耐震対策は本当に大丈夫?施工会社任せで失敗する理由
➓間取りで変わる耐震性|大空間・吹き抜け・開口部の注意点(この記事です)
CATEGORIES
- 動画で学ぶ (290)
- 家づくりのこと (338)
- 間取り (9)
- 平屋 (12)
- 耐震 (11)
- 断熱気密・省エネ (4)
- サウナのある家 (3)
- ガレージのある家 (6)
- ペットと暮らす家 (5)
- キッチン (25)
- 洗面・バス・トイレ (22)
- リビング (39)
- 玄関 (22)
- 階段ホール・廊下 (24)
- 外観 (32)
- お金・住宅ローン (103)
- スタッフブログ (1,401)
- イベントレポート (92)
- 撮影レポート (6)
- 現場レポート (6)
- MODEL HOUSE – 東幸 – (46)
- MODEL HOUSE – 菰口 – (69)
- 林 拓未 (1,073)
- コーディネーター田中やよい (130)
- 広報 小林 紗矢香 (29)
- 広報 尾上 愛斗奈 (7)
- CX 西 拓磨 (12)
- 保育 河原 愛 (20)
- 総務 水野 瞳 (96)
- 総務 戸塚 里美 (123)
- コラム (38)
- プライベートのこと (76)
- 趣の空間のこと (45)
- その他 (783)
- アーカイブ (1,297)