2025.10.15
ビルトインガレージの家|向いている人・向いていない人

こんにちは!ハピナイス(HAPINICE)です。
「ビルトインガレージって便利そうだけど、自分たちの暮らしに本当に合うのかな?」と迷っているご家族も多いのではないでしょうか。
この記事では、ビルトインガレージ付き住宅がどんな暮らしにマッチするのか、また逆に向いていないケースにはどんなパターンがあるのかを詳しく解説します。さらに、ビルトインガレージのメリット・デメリットや、建築時に知っておきたいポイントについてもわかりやすくご紹介。
この記事を読むと、「自分たちにとって本当に必要な設備かどうか」が見えてきます。
ビルトインガレージ(インナーガレージ・ガレージハウス)に興味のあるご家族は、ぜひ最後まで読んでみてください!
ビルトインガレージとは?暮らしの一部に組み込まれた駐車スペース

ビルトインガレージとは、住宅の1階部分や地下部分など建屋に組み込まれた駐車スペースのことを指します。外付けのカーポートや独立型のガレージとは異なり、建物本体の一部として設計されるのが特徴です。
ハピナイスの施工事例でも、1階にガレージを配置し、その上をリビングにすることで、敷地を有効活用したプランも人気です。限られた土地でも住空間と駐車スペースを両立できることが、多くのご家族に選ばれている理由です。
また、車を守る以外の趣味の用途でも注目されています。
ビルトインガレージが向いている人とは?

悪天候でも快適に車を使いたい人
ビルトインガレージがあると、雨の日でも濡れずに車の乗り降りができるのが大きな魅力です。子どもを抱えながらの移動や、買い物帰りで荷物が多いときにも、屋根があるだけで格段に快適になります。
また、真夏の強い日差しや冬の霜から車を守れるため、車内の温度上昇やフロントガラスの凍結も軽減されます。
愛車を大切にしたい人・車を趣味にしている人
車が趣味という方にとって、ビルトインガレージは“愛車の部屋”とも言える空間。風雨や紫外線、黄砂、鳥のフン、潮風などの自然リスクから愛車を守るだけでなく、防犯性にも優れているため、安心して駐車できます。
ガレージ内に照明やコンセントを設置すれば、愛車のメンテナンススペースとしても活用でき、車好きにはたまらない空間になります。
都市部や敷地が狭い土地に建てる人
都市部や駅近エリアでは、土地の広さに制限があることが多いですが、ビルトインガレージを採用することで、建物と駐車スペースをコンパクトにまとめられます。
2階をリビングにする提案も可能で、狭い土地でも間取りを工夫すれば快適な暮らしが手に入ります。
子育て世代の人
雨の日でも車から濡れずに家へ入れるため、子どもを抱っこしたままでも安心。買い物の荷物やベビーカーもそのまま運び込めます。
さらに、ガレージ空間を子どもの外遊びスペースとして活用する家庭も多く、三輪車の練習やプール遊びなど、天候を気にせず遊べるのが魅力です。
安全性・利便性・遊び場としての多用途性が、子育て世代にとって大きなメリットになります。
作業スペース・収納を増やしたい人に
ビルトインガレージは、ただの駐車スペースにとどまらず、「もう一つの部屋」として使える可能性を秘めています。
DIYや日曜大工、アウトドア用品の手入れ、自転車のメンテナンスなど、趣味や作業の場として最適。屋外に近い半屋内空間だから、工具や塗料を扱っても汚れを気にせず使えます。
また、キャンプ用品やタイヤ、季節家電などの収納場所としても便利で、リビングや玄関をスッキリ保てるのも嬉しいポイントです。
「趣味×収納」を両立できる空間として、ガレージを上手に活用する人が増えています。
ビルトインガレージが向いていない人とは?

車を使う頻度が少ない人
日常的に車を使わない生活スタイルの方にとっては、ビルトインガレージがスペースの無駄になる可能性があります。駐車スペースの快適さや防犯性を重視しないのであれば、居住空間を優先した方がよりよい住まいになる場合が多いです。
建築コストをできるだけ抑えたい人
ビルトインガレージは構造上、柱や耐力壁の配置に工夫が必要となり、建築コストがやや高くなる傾向があります。また、防火基準を満たすために外壁材や天井材のグレードアップが必要になる場合もあります。
コスト優先で家づくりを進めたい方には、外付けのカーポートや独立型ガレージのほうが向いているケースもあります。
車を近い将来手放す予定の人
ビルトインガレージは、あくまで「車がある暮らし」を前提とした間取りです。
そのため、もし今後車を手放す予定がある場合、ガレージ部分がデッドスペースになってしまう可能性があります。
ガレージは耐震性や断熱性の確保のためにコストがかかる構造であり、使わなくなると“もったいない空間”になりやすいのです。
もちろん、将来的に収納スペースや趣味部屋にリフォームすることもできますが、あらかじめそうした活用方法を考えて設計しておくのが理想。「車のない暮らし」を見据える人は、屋外駐車+フレキシブルな間取りを検討するのも一案です。
まとめ
ビルトインガレージは、敷地を効率よく使いながら、愛車や家族を天候や外部リスクから守れる魅力的な選択肢です。一方で、設計やコスト、ライフスタイルとの相性も重要なポイントです。
ハピナイスでは、敷地条件やご家族の暮らしに合わせた最適なガレージプランをご提案しています。
地震に強いデザイン住宅を探しているご家族は、是非この記事を参考にしてくださいね!ハピナイスでは、豊橋・豊川・田原・蒲郡・新城・湖西エリア周辺でお客様にピッタリのデザイン性の高い注文住宅を提案しています。東三河エリア周辺のお家づくりはHAPINICEにお任せください!
シリーズ「ガレージのある家」コラム
❶ビルトインガレージとは?メリット・デメリットを徹底解説
❷ビルトインガレージのある家の魅力とは?
❸雨の日も安心!ビルトインガレージ付き住宅の便利さ
❹ビルトインガレージの建築費用と注意点
❺ビルトインガレージにすると固定資産税はどうなる?新築住宅で知っておきたい税金の話
❻ビルトインガレージが趣味空間になるアイデア|注文住宅で広がる可能性
❼小さな土地でもビルトインガレージ!2階リビングの実例紹介
❽電気自動車オーナーにも最適!ビルトインガレージにEV充電設備
❾施工事例から見る!ビルトインガレージの配置アイデア5選
➓大切な車を守る!屋外リスクから愛車を守るガレージの活用術
CATEGORIES
- 動画で学ぶ (290)
- 家づくりのこと (378)
- 間取り (9)
- 平屋 (23)
- 耐震 (20)
- 断熱気密・省エネ (5)
- サウナのある家 (10)
- ガレージのある家 (13)
- ペットと暮らす家 (11)
- 収納 (1)
- キッチン (26)
- 洗面・バス・トイレ (22)
- リビング (39)
- 玄関 (23)
- 階段ホール・廊下 (24)
- 外観 (32)
- お金・住宅ローン (103)
- スタッフブログ (1,401)
- イベントレポート (93)
- 撮影レポート (8)
- 現場レポート (8)
- MODEL HOUSE – 東幸 – (46)
- MODEL HOUSE – 菰口 – (69)
- 林 拓未 (1,073)
- コーディネーター田中やよい (130)
- 広報 小林 紗矢香 (30)
- 広報 尾上 愛斗奈 (9)
- CX 西 拓磨 (14)
- 保育 河原 愛 (22)
- 総務 水野 瞳 (98)
- 総務 戸塚 里美 (124)
- コラム (38)
- プライベートのこと (76)
- 趣の空間のこと (45)
- その他 (783)
- アーカイブ (1,297)
- 未分類 (1)