2025.09.14
ペットの健康を守る家の温度・換気・音対策

こんにちは!ハピナイス(HAPINICE)です。
「ペットと暮らせる家を建てたいけれど、健康や快適さが心配…」そんな思いを持っていませんか?
ペットも大切な家族の一員。特に新築・注文住宅を計画するなら、犬や猫の体調に関わる“温度・換気・音”の対策は欠かせません。
この記事では、ペットと安心して暮らせる住宅環境を整えるための3つの基本ポイント(温度管理・換気設計・音対策)について、注文住宅ならではの工夫やアイデアとともに解説していきます。
豊橋・豊川・田原・蒲郡・新城市・湖西市エリアで、ペットと快適に暮らせる住まいを検討中のご家族は、ぜひ最後まで読んでみてください!
ペットの健康と住宅環境は密接に関係している

犬や猫は、人間よりも暑さや寒さ、湿度、空気の流れ、音に敏感です。日中のお留守番中や夜間の寝室の温度差、空気のこもり、外の騒音などがストレスや病気の原因になることも。
また、すでにペットを飼っている場合は、どうしても引越しや環境の変化によるストレスが発生してしまいます。ペットにとって快適な家を計画しておくことで、ペットが体調を崩すなどのトラブルを減らすことができます。
注文住宅では、ペットと共に長く快適に暮らせる家づくりが可能になります。ここからは、具体的な3つの対策を詳しくご紹介していきます。
温度と湿度を快適に保つ「断熱性能」の重要性

断熱性能の高い住宅は、外気の影響を受けにくく、室温の安定につながるため、ペットの健康にも直結します。
ハピナイスでは、高性能硬質ウレタンフォームを壁や天井に吹き付ける断熱工法で気密性を高めています。また、外側は撥水効果、防カビ防藻効果など様々なメリットを持っている国産の塗り壁材を標準採用。
このW断熱工法で、夏の猛暑日でも室内温度が急激に上がりにくく、冬の朝も冷え込みを和らげてくれます。
換気性能で変わる!ペットと家族の健康空間

ペットの毛やニオイ、湿気などを効率よく排出し、新鮮な空気を取り込むには、計画的な換気システムの導入が効果的です。
高気密・高断熱の住宅の場合はコストやメンテナンスを考えると、第三種換気システムでの24時間換気が合理的です。24時間換気により、ペットの体調に影響を与えるカビやホコリの発生を防ぎ、人にも動物にも優しい空気環境をキープできます。
ペット専用スペースに局所換気を設ける工夫
リビングの一角や脱衣所などに設けたペット専用スペースには、局所換気口や小型ファンを設置することで、こもりがちなニオイを軽減できます。トイレスペースやケージ周辺の空気もきれいに保てるため、来客時も安心です。
外気と連動した湿度管理も大切
湿度が高い時期は、犬の皮膚病や猫の呼吸器疾患の原因にもなります。ペットによって調湿建材や調湿換気設備を取り入れることも可能です。ペットも人間も快適な湿度で過ごせます。
音ストレスを軽減する遮音設計とは?

ペットは人間よりも聴覚が鋭く、外の騒音や家電の音に過敏に反応することがあります。音対策を意識した設計は、ペットの安心感につながります。
また、ペットが室内で出す音を遮断しておくことも、ペットを飼い続けるために必要になってきます。
遮音性の高い窓と壁の選び方
道路沿いの住宅や住宅密集地では、遮音性の高い複層ガラスを選ぶことで、車の走行音や隣家の生活音を大幅にカットできます。全く対策のされていない住宅と比べると、室内の静けさが格段に違います。
ペットが安心できる“静かな場所”をつくる
家の中にひとつ、静かで落ち着けるペットの居場所をつくるのも有効です。たとえば、音の反響が少ない収納の下部を開放し、クッションやケージを設置するだけでも、ペットは落ち着いて過ごせるようになります。
家電や床材の振動音にも配慮
冷蔵庫や洗濯機のモーター振動音、床材の反響音も意外とストレスになります。振動吸収材を敷いた床材や、音を吸収する壁紙を使用するだけで、環境音をやわらげることが可能です。
注文住宅なら、そうした部分も一から選べるため、ペットに優しい設計が実現できます。
まとめ
ペットと暮らす家では、温度・換気・音の3つの環境要素がとても大切です。これらの対策を設計段階から取り入れることで、大切な家族であるペットの健康と快適性を守ることができます。
地震に強いデザイン住宅を探しているご家族は、是非この記事を参考にしてくださいね!ハピナイスでは、豊橋・豊川・田原・蒲郡・新城・湖西エリア周辺でお客様にピッタリのデザイン性の高い注文住宅を提案しています。東三河エリア周辺のお家づくりはHAPINICEにお任せください!
シリーズ「ペットと暮らす家」コラム
❶ペットと暮らす家づくりで大切な5つのポイント
❷【犬・猫と快適に過ごせる家づくり】新築・注文住宅で叶える理想の間取りとは?
❸ペットと暮らす家の床材は?滑りにくさと傷対策
❹ペット可住宅とペット専用住宅の違いとは?ペットが本当に暮らしやすい家
❺ペットと共生するための収納&掃除しやすい家づくり
❻ペットの健康を守る家の温度・換気・音対策(この記事です)
CATEGORIES
- 動画で学ぶ (290)
- 家づくりのこと (392)
- 間取り (9)
- 平屋 (28)
- 耐震 (24)
- 断熱気密・省エネ (6)
- サウナのある家 (12)
- ガレージのある家 (15)
- ペットと暮らす家 (13)
- 収納 (1)
- キッチン (26)
- 洗面・バス・トイレ (24)
- リビング (39)
- 玄関 (23)
- 階段ホール・廊下 (24)
- 外観 (34)
- お金・住宅ローン (103)
- スタッフブログ (1,401)
- イベントレポート (93)
- 撮影レポート (8)
- 現場レポート (9)
- MODEL HOUSE – 東幸 – (46)
- MODEL HOUSE – 菰口 – (69)
- 林 拓未 (1,073)
- コーディネーター田中やよい (130)
- 広報 小林 紗矢香 (31)
- 広報 尾上 愛斗奈 (9)
- CX 西 拓磨 (15)
- 保育 河原 愛 (22)
- 総務 水野 瞳 (99)
- 総務 戸塚 里美 (125)
- コラム (38)
- プライベートのこと (76)
- 趣の空間のこと (45)
- その他 (783)
- アーカイブ (1,297)
- 未分類 (1)










