2025.11.25
地震に強い家の庭・外構設計|転倒リスクと避難動線を守る工夫

こんにちは!HAPINICEです。
災害時の安全性を高めたいと考えている皆さん。建物の耐震はバッチリ、でも「地震に強い家の庭や外構ってどう設計すればいいの?」と悩んでいませんか?特に小さなお子さまがいる家庭では、万が一の地震に備えて、転倒リスクや避難経路の確保が気になるところです。
この記事では、庭や外構周りで地震に備える設計のポイントを紹介します。具体的には、倒れにくい外構、家具・植栽の配置、スムーズな避難動線づくりについて、実例と共に分かりやすく解説します。
この記事を読むことで、「デザイン性」と「安全性」を両立した外構・ベランダ計画のヒントが得られます。住宅の内側だけでなく、屋外空間の耐震性も意識した家づくりをしたいご家族は、ぜひ最後まで読んでみてください!
地震に強い庭とは?命を守る外構計画の重要性

住宅本体が耐震構造でも、庭や外構の設計次第で地震時のリスクは大きく変わります。
特に大きな揺れが起きたとき、屋外に避難するルートがふさがれていたり、鉢植えや物置が倒れて通行できなくなったりすると、安全な避難ができません。
また、地震で倒れた植木鉢や収納家具によって、玄関や勝手口がふさがれてしまうと、命に関わる重大な事態にもなりかねません。耐震設計というと家の構造に目が行きがちですが、庭やベランダのつくりも同じくらい重要です。
家族の命を守るためには、「倒れにくい配置」「避難動線の確保」「揺れによる物の移動を最小限にする工夫」などが求められます。
地震に備えた庭づくりのチェックポイント

地震に強い庭を目指すには、まず「倒れない・倒れにくい」外構計画を立てることが第一歩です。特に以下の点に注意しましょう。
植栽・物置・フェンスは「倒れにくさ」が命
庭の安全性を高めるには、まず植木や物置、フェンスなどの「地面に接する構造物」に目を向ける必要があります。
例えば大きめのシンボルツリーを植える際は、根が浅く強風や地震で倒れやすい種類は避け、根が深く張る木を選びましょう。地植えよりも鉢植えは倒れやすいため、重量のある鉢や固定金具での設置が安心です。
物置は軽量アルミ製より、しっかりとアンカー固定された耐震対応型を選ぶと倒壊リスクが減ります。フェンスも風通しが良く、隙間のある「メッシュ型」や「格子型」の方が耐震性が高く、転倒リスクを軽減できます。
外構にあるもののチェックリストをまとめました。
・ポスト 軽すぎる素材は転倒しやすいため注意
・フェンス 支柱の固定や素材の強度を確認
・物置 アンカー固定の耐震型がおすすめ
・植木・鉢植え・プランター 倒れにくい植物や固定を意識
・ウッドデッキ・タイルデッキ 基礎・接合部の固定を確認
・照明・外構小物 避難時に障害にならない位置に設置
・物干し台 倒れやすいタイプは固定必須
・ガーデンテーブル・椅子 軽量だと飛んだり倒れたりする
・バーベキューコンロ・屋外ストーブ 使用中だけでなく置き場も考慮
・自転車・三輪車などの屋外遊具 固定や収納場所の工夫で転倒防止
・小型噴水・庭池の付属物 倒れると危険、固定や避難経路の確保が必要
避難動線の確保と照明の配置も重要
地震直後、家の中から庭や道路へ避難する際には、「障害物がなく、明るくて、安全に通れる動線」が不可欠です。
例えば、玄関前や勝手口まわりに鉢植えを並べすぎると、地震で倒れて避難路をふさぐ原因になります。最小限の装飾に抑え、動線には何も置かない「空けておく」ことが大切です。
また、停電時にも足元が見えるように、太陽光で充電できるソーラーライトや人感センサー付き照明を設置すると安心です。夜間でも家族が安全に外に出られる工夫を加えることで、避難のストレスを大きく軽減できます。
ウッドデッキ・タイルデッキの安全性にも注意
最近の庭づくりでは、ウッドデッキやタイルデッキを楽しむ家庭も増えています。でも地震のとき、意外な危険があることも知っておきましょう。
ウッドデッキの場合
揺れでデッキがずれたり、浮き上がることがあります。安全にするには、地面にしっかり固定することが大切です。柱や金具で補強されているか確認しましょう。
タイルデッキの場合
地震の衝撃でタイルが割れることがあります。割れにくくするには、丈夫な下地と少し柔らかい接着剤を使うのがおすすめです。
地震に備えて、事前に安全対策を考えておくことが大切です。デッキやタイルが動いたり割れたりすると、子どもや高齢者がけがをするリスクがあります。
まとめ
家の耐震性はもちろん重要ですが、庭やベランダといった外構部分の設計も、地震から家族の命を守るために欠かせない要素です。
植木や物置の固定、避難動線の確保、照明設備の工夫など、細部に配慮することで、災害時の安全性が格段に高まります。住まい全体をトータルで設計することが、「本当に地震に強い家」につながります。
地震に強いデザイン住宅を探しているご家族は、是非この記事を参考にしてくださいね!HAPINICEでは、豊橋・豊川・蒲郡・新城・田原エリア周辺でお客様にピッタリのデザイン性の高い注文住宅を提案しています。豊橋・豊川・蒲郡・新城・田原エリア周辺のお家づくりはHAPINICEにお任せください!
ハピナイスで行っている構造と性能についての取り組みを詳しくご覧になりたい方はこちら
「家づくりの想い ABILITY 構造と性能について」
「住まいの耐震」関連記事
耐震とは?初心者でもわかる基礎知識と重要性
耐震等級とは?1~3の違いと意味を徹底解説
【保存版】耐震構造の種類と特徴まとめ
木造住宅でも耐震性は大丈夫?構造の工夫で安心できる家づくり
耐震対策は本当に大丈夫?施工会社任せで失敗する理由
間取りで変わる耐震性|大空間・吹き抜け・開口部の注意点
東三河の家に必要な耐震|豊橋・豊川・蒲郡|過去の地震データも
屋根や外壁の“重さ”で変わる耐震性|軽い素材・重い素材のメリット比較
家は建てて終わりじゃない!定期メンテナンスで耐震性を守る方法
CATEGORIES
- 動画で学ぶ (290)
- 家づくりのこと (414)
- 間取り (9)
- 平屋 (34)
- 耐震 (29)
- 断熱気密・省エネ (7)
- サウナのある家 (16)
- ガレージのある家 (18)
- ペットと暮らす家 (17)
- 収納 (2)
- キッチン (26)
- 洗面・バス・トイレ (25)
- リビング (39)
- 玄関 (23)
- 階段ホール・廊下 (24)
- 外観 (34)
- お金・住宅ローン (103)
- スタッフブログ (1,401)
- イベントレポート (94)
- 撮影レポート (10)
- 現場レポート (10)
- MODEL HOUSE – 東幸 – (46)
- MODEL HOUSE – 菰口 – (69)
- 林 拓未 (1,073)
- コーディネーター田中やよい (130)
- 広報 小林 紗矢香 (32)
- 広報 尾上 愛斗奈 (11)
- CX 西 拓磨 (16)
- 保育 河原 愛 (22)
- 総務 水野 瞳 (100)
- 総務 戸塚 里美 (126)
- コラム (38)
- プライベートのこと (76)
- 趣の空間のこと (45)
- その他 (783)
- アーカイブ (1,297)
- 未分類 (1)










