ペットと暮らす家の採光・温度|快適な環境を作るポイント | 豊橋市の工務店ならハピナイス

豊橋市の注文住宅・工務店ならハピナイス

MENU MENU

STAFF BLOG

スタッフブログ

2025.10.26

ペットと暮らす家の採光・温度|快適な環境を作るポイント

ペットと暮らす家の採光・温度|快適な環境を作るポイント

こんにちは!ハピナイス(HAPINICE)です。

ペットと暮らす家を考えているとき、「採光」や「室温」は意外と見落としがちなポイントです。特に犬や猫などの動物は、私たち以上に光や温度の変化に敏感。せっかくのマイホームだからこそ、大切な家族であるペットにも快適な環境を用意してあげたいですよね。

この記事では、ペットがストレスなく過ごせる「光」と「温度」の工夫について、建築計画の段階から考慮したいポイントを詳しく解説します。断熱・通風・日射遮蔽などの技術的な視点から、具体的なアイデアや注意点まで幅広くご紹介。

ペットと安心して快適に暮らせる家づくりを検討中のご家族は、ぜひ最後まで読んでみてください!

採光・通風・断熱性はペットにも大切な設計要素

キャットウォークのある明るいリビング

採光や通風、断熱性能は、人間だけでなくペットにとっても健康的な暮らしに欠かせません。特に日中を室内で過ごすペットにとって、自然光や室温はストレスの有無に直結することがあります。

例えば猫は日向ぼっこが大好きですが、夏の直射日光を長時間受けると熱中症のリスクが高まります。犬は気温の変化に敏感で、気密性が低く冬の室温が不安定だと体調を崩しやすくなります。

そのため、ペットと暮らす家では「採光=明るさを確保しつつ、暑すぎない工夫」「断熱=夏冬の温度変化を和らげる設計」「通風=湿気を逃し、空気を循環させる工夫」が重要です。

ペットと快適に暮らすための採光|日当たりとコントロール

高窓横に設置されたキャットウォーク

ペットと暮らす家では、明るく快適な日当たりを確保することが重要です。特に日中を家の中で過ごす犬や猫にとって、適度な採光は健康面にも精神面にも良い影響を与えます。猫が窓辺で日向ぼっこをする姿はよく見られますが、その光の質や時間帯によっては注意が必要です。

例えば南向きの掃き出し窓は一日を通して光を取り込みやすく、室内が明るく開放的になります。しかし、夏場には室温の上昇や直射日光による熱中症リスクも。そこで設計段階から、「軒を深く設ける」「庇(ひさし)を伸ばす」「外付けのシェードや植栽で日差しをコントロールする」といった工夫を加えることが効果的です。

また、採光と遮熱に優れたガラスを採用するのもおすすめです。紫外線や熱を軽減しつつ、自然光をしっかり取り入れる性能があれば、犬や猫が過ごすリビングや日向スペースにぴったりです。

さらに、窓の配置も重要なポイントです。東向きの窓は朝の柔らかい光を取り込み、ペットの体内時計を整えるのに効果的。反対に西日が強く差し込む窓は、午後からの強い日射を招くことがあるため、遮光カーテンや可動ルーバーなどで対応するのが望ましいです。

設計段階から、窓の配置や、普段ペットがどこで過ごすのかをイメージしておくことが重要です。

南向きの窓|採光・日向ぼっこに最適だが、夏場の暑さに注意

南向きの窓は一日を通して日射が入りやすく、明るく開放的な空間になります。

犬や猫が日向ぼっこを楽しむスペースとして最適で、特に冬場は暖かさを感じられるため健康維持にもつながります。

注意点と対策

夏場は直射日光による高温に注意が必要です。室温が上がりすぎると、熱中症や肉球の火傷の原因にも。

対策としては、以下のような設計・設備が有効です。

  • 軒の深い設計で夏の直射日光をカット(冬は低い太陽角度でしっかり光が入る)
  • 外付けブラインドやすだれ、植栽で自然な日除けをつくる
  • 掃き出し窓の下にタイルやウッドデッキを敷いて、熱の反射を抑える

北向きの窓|安定した明るさと風通し重視の補助的な窓

北向きの窓は日射が少なく、年間を通して室内温度の変動が少ないのが特徴です。強い日差しが苦手な猫や、涼しい環境を好む犬種にとっては心地よいスペースとなることがあります。

また、安定した自然光で部屋全体を均一に照らす効果もあるため、寝室やトイレなどに適しています。

注意点と対策

冬場の寒さ・結露に注意が必要です。また、明るさが不足しがちなため、窓サイズや位置を工夫する必要があります。

  • 高窓(ハイサイドライト)で視線を遮りつつ採光を確保
  • トリプルガラスや断熱性能の高い窓で結露を防止
  • ペットトイレスペースや休憩スペースにちょうど良い

東向きの窓|朝の光で体内リズムを整える

東向きの窓からは朝日がしっかり差し込みます。早朝のやわらかな光はペットの体内時計をリセットし、活動的な一日のスタートに貢献します。特に犬の散歩前や食事前の行動とリンクさせることで、習慣化にもつながります。

注意点と対策

午前中しか光が入らないため、昼以降の採光には向いていません。日向ぼっこスペースとして使う場合は、午前限定で考えると良いでしょう。

  • 朝日が入る場所にクッションやタイルを敷いて日向ぼっこ用スペースを確保
  • ブラインドやレースカーテンでやわらかく光を取り込む

西向きの窓|夕方の強い西日は熱がこもりやすい

午後から夕方にかけて日差しが入り、冬場は暖かさを取り込めます。

ただし、夏場の西日は室温を急上昇させ、特に留守中にペットを残す場合は要注意です。

注意点と対策

過度な日射熱で部屋の温度が上がり、ペットが体調を崩すリスクがあります。

以下のような設計対策を取り入れると安心です。

  • 可動ルーバーや外付けブラインドで日射調整
  • 西向きの窓の設置を最低限にし、必要なら遮熱カーテンを併用
  • 夏場は風通しとのバランスを考慮し、窓を開ける工夫も

室温を安定させる断熱・気密性能がカギ

明るい寝室、一角にはペットスペースもあり

断熱材の選定や窓の性能、床・天井の断熱対策によって、室内の温度は大きく変わります。ペットは体温調節が苦手な子も多いため、一定の室温を保つ断熱性能は特に重要です。

また、気密性の高い住宅にすることで外気の影響を抑え、エアコンの効きも良くなります。冬は寒暖差を減らし、夏は冷気を逃がしにくくなるため、結果的にペットにも人にも快適な空間になります。

ペットのための空気の流れを考える

ペットドアやペットスペースのある部屋の一角

湿気がこもると皮膚病やにおいの原因になります。とくに犬猫のトイレ周りやケージのある場所は空気の流れが必要です。換気計画の際には、室内全体の空気がスムーズに流れるよう「対角線に配置した窓」や「室内通気口」の設置を検討しましょう。

さらに、冷暖房が直接ペットに当たらないように、空調の風向きやサーキュレーターの位置も工夫することで、より快適な住環境をつくれます。

まとめ

ペットと暮らす家では、「採光」「温度管理」「通風」といった基本的な住宅性能が、ペットの健康や快適性に直結します。家づくりの初期段階から、ペットの生活リズムや好みに合わせてプランニングすることで、より安心できる空間を実現できます。

地震に強いデザイン住宅を探しているご家族は、是非この記事を参考にしてくださいね!ハピナイスでは、豊橋・豊川・田原・蒲郡・新城・湖西エリア周辺でお客様にピッタリのデザイン性の高い注文住宅を提案しています。東三河エリア周辺のお家づくりはHAPINICEにお任せください!

ハピナイスのお家は無垢フローリングや玄関土間が標準仕様。詳しくはこちら。
「家づくりの想い 厳選素材と仕様について」

「ペットと暮らす家」関連記事
ペットと暮らす家づくりで大切な5つのポイント
【犬・猫と快適に過ごせる家づくり】新築・注文住宅で叶える理想の間取りとは?
ペットと暮らす家の床材は?滑りにくさと傷対策
ペット可住宅とペット専用住宅の違いとは?ペットが本当に暮らしやすい家
ペットと共生するための収納&掃除しやすい家づくり
ペットの健康を守る家の温度・換気・音対策
ペットと暮らす家の後悔ポイントと回避策
ペットと暮らす家|ペットドアや専用スペース、造作アイデア集
ペットと暮らすなら平屋or二階建て?理想の暮らし方と住まいの選び方
ペットと暮らす家の防災対策|地震・火災・停電への備え

ARCHIVE

CATALOG

カタログ・資料請求

ハピナイスの歴史と家づくりへの想いを詰め込んだ「コンセプトブック」と、HPでは紹介しきれないこだわり空間を体感できる「施工事例集」をお届けします。 どちらも家づくりの参考になる情報が満載です。

EVENT

開催中のイベント
モデルハウスはこちら

開催中のイベント・モデルハウスはこちら

ハピナイスのこだわりが詰まったモデルハウスの公開、施主様邸の完成見学会や各種イベントを常時行っておりますので、お気軽にご来場くださいませ。

イベント

モデルハウス

資料請求