2025.11.02
室内派?屋外派?ペットに合った家づくりのポイント

こんにちは!ハピナイス(HAPINICE)です。
「ペットと快適に暮らせる家って、どんな間取りが正解なの?」そんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。愛犬や愛猫、あるいは小動物たちとストレスなく過ごすには、ペットの性格や生活スタイルに合った住環境づくりが大切です。
この記事では、室内飼いと屋外飼い、それぞれのペットに最適な住まいの工夫や、実際の暮らしに役立つ間取りアイデアをご紹介します。動物の習性や健康にも配慮した設備・素材選びについても解説していきます。
ペットと暮らすための家づくりのヒントを知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
室内飼いのペットと暮らす家のポイント

室内でペットを飼う場合は、家の中のどこでどのように過ごすかを計画的に考える必要があります。安全性や清潔さはもちろん、動きやすさや落ち着ける場所の確保も大切です。
ペットにやさしい床材と間取りの工夫
室内を自由に歩き回るペットの足腰にやさしい床材を選ぶことが、健康的な暮らしには欠かせません。たとえば犬の場合、フローリングは滑りやすく関節に負担がかかるため、クッション性のある素材や滑りにくいコーティングを施すことが有効です。
また、ペットが自分の居場所として使えるスペースをあらかじめ設けておくと、ストレス軽減にもつながります。私たちがご提案している造作カウンター下のスペースや階段下を活用したペットコーナーは、多くのお客様に喜ばれています。
ペットと共用する空間とパーソナルスペースの両立

リビングで一緒にくつろぐ時間を大切にしつつ、ペットが一人になりたいときにこもれるスペースも必要です。特に猫は、自分だけの安心できる空間を好む傾向があるため、壁の一部にキャットウォークを設けたり、小さな個室スペースを作るのもおすすめです。
こうした工夫は、人とペットの共生バランスを保ち、日常のトラブル(吠え・いたずら・粗相など)も減らす効果が期待できます。
お手入れ・掃除がしやすい設計と素材選び
ペットの毛やにおい対策には、建材や設備の選定も重要です。たとえば壁は汚れにくい素材、クロスではなくパネル素材にするなどの工夫で、掃除の手間が減ります。
さらに、ペットが水を飲んだり粗相したりしてもサッと拭けるように、給水場所まわりは防水性の高い床材にするなど、日々のお手入れのしやすさを考慮した設計がおすすめです。
屋外飼い・庭で過ごすペットとの家づくり

広い庭を持つ平屋や郊外の住宅では、ペットが屋外中心で過ごすスタイル。ただし、単に「外に出せば良い」というわけではなく、安全面や動線をしっかり計画する必要があります。
脱走や事故を防ぐ外構とフェンス設計
犬を庭で自由に遊ばせる場合は、必ず高さのあるフェンスでしっかり囲いましょう。足元の隙間にも注意が必要です。特に小型犬や好奇心旺盛な犬種は、ちょっとした隙間からも逃げ出してしまう可能性があります。
門扉や勝手口まわりにも鍵付き扉を設けると、飛び出しリスクを抑えられます。さらに玄関から庭に直接アクセスできる動線があると、散歩やお手入れもスムーズです。
日よけ・雨よけと快適な過ごし方の工夫
庭にサンシェードや屋根付きのデッキスペースを作ることで、ペットが外でも快適に過ごせる空間ができます。暑さに弱い犬種や高齢のペットがいる場合、直射日光を避けられる環境づくりはとても大切です。
また、足洗い場を兼ねた水栓を設ければ、外遊びのあとにサッと洗えて清潔を保てます。
室内と屋外をつなぐ中間エリアの工夫

最近では「インナーテラス」や「土間リビング」など、外と中を緩やかにつなぐ空間を取り入れる住宅が増えています。ペットが出入りしやすい引き戸やペットドアを採用すれば、自由に行き来できるようになります。
こうした中間エリアは、洗濯や家庭菜園にも使えるため、家族全員にとって便利な多目的スペースにもなります。
まとめ
ペットと暮らす家づくりでは、動物の特性や生活スタイルを理解したうえで、間取りや素材を工夫することが大切です。
室内派・屋外派それぞれに合った住まいの形があり、安全性や快適さ、日々の暮らしやすさを考慮した設計が求められます。
ハピナイスでは、実際の施工事例をもとに、ペットと暮らす家のご提案を数多く行ってきました。愛犬・愛猫と安心して楽しく暮らしたい方には、ぜひ一度モデルハウスの見学をおすすめします。
地震に強いデザイン住宅を探しているご家族は、是非この記事を参考にしてくださいね!ハピナイスでは、豊橋・豊川・田原・蒲郡・新城・湖西エリア周辺でお客様にピッタリのデザイン性の高い注文住宅を提案しています。東三河エリア周辺のお家づくりはHAPINICEにお任せください!
ハピナイスのお家は無垢フローリングや玄関土間が標準仕様。詳しくはこちら。
「家づくりの想い 厳選素材と仕様について」
「ペットと暮らす家」関連記事
❶ペットと暮らす家づくりで大切な5つのポイント
❷【犬・猫と快適に過ごせる家づくり】新築・注文住宅で叶える理想の間取りとは?
❸ペットと暮らす家の床材は?滑りにくさと傷対策
❹ペット可住宅とペット専用住宅の違いとは?ペットが本当に暮らしやすい家
❺ペットと共生するための収納&掃除しやすい家づくり
❻ペットの健康を守る家の温度・換気・音対策
❼ペットと暮らす家の後悔ポイントと回避策
❽ペットと暮らす家|ペットドアや専用スペース、造作アイデア集
❾ペットと暮らすなら平屋or二階建て?理想の暮らし方と住まいの選び方
➓ペットと暮らす家の防災対策|地震・火災・停電への備え
CATEGORIES
- 動画で学ぶ (290)
- 家づくりのこと (402)
- 間取り (9)
- 平屋 (31)
- 耐震 (26)
- 断熱気密・省エネ (6)
- サウナのある家 (14)
- ガレージのある家 (16)
- ペットと暮らす家 (15)
- 収納 (2)
- キッチン (26)
- 洗面・バス・トイレ (24)
- リビング (39)
- 玄関 (23)
- 階段ホール・廊下 (24)
- 外観 (34)
- お金・住宅ローン (103)
- スタッフブログ (1,401)
- イベントレポート (94)
- 撮影レポート (9)
- 現場レポート (9)
- MODEL HOUSE – 東幸 – (46)
- MODEL HOUSE – 菰口 – (69)
- 林 拓未 (1,073)
- コーディネーター田中やよい (130)
- 広報 小林 紗矢香 (32)
- 広報 尾上 愛斗奈 (10)
- CX 西 拓磨 (15)
- 保育 河原 愛 (22)
- 総務 水野 瞳 (99)
- 総務 戸塚 里美 (126)
- コラム (38)
- プライベートのこと (76)
- 趣の空間のこと (45)
- その他 (783)
- アーカイブ (1,297)
- 未分類 (1)










