2025.09.01
平屋 VS 二世帯住宅|老後におすすめなのは?

こんにちは!ハピナイス(HAPINICE)です。
将来の暮らしを見据えて住宅を建てる際、「老後も安心して住める家にしたい」というご相談を多くいただきます。特に注目されるのが、ワンフロアで生活が完結する「平屋」と、家族で住み続けられる「二世帯住宅」です。
この記事では、それぞれの住宅タイプのメリット・デメリットを詳しく比較し、老後の暮らしにおすすめのスタイルをご紹介します。
平屋と二世帯住宅、どちらを選ぶべきか迷っている方は、ぜひ最後までご覧ください。将来の生活スタイルや家族構成に合った最適な選択を見つけましょう!
平屋住宅は老後におすすめの住まい?

平屋住宅は、老後の暮らしを考える上で人気の選択肢です。
最大の魅力は「生活動線のシンプルさ」。階段の昇り降りがないことで、膝や腰への負担が少なくなり、年齢を重ねても安全に暮らせます。バリアフリー化もしやすく、手すりの設置や床の段差解消も容易です。
また、掃除や洗濯といった日常の家事も効率よく行える設計にしやすく、暮らしの快適さが向上します。HAPINICEでは、限られた敷地面積でも中庭や土間を活用することで、開放感のある平屋プランを多数手がけています。
豊橋・豊川など東三河エリアでは土地も確保しやすく、特に人気となっています。
二世帯住宅の特徴と老後の暮らし方
二世帯住宅は、親世代と子世代が同居または近接して暮らすスタイルで、老後に「家族の安心感」を重視したい方におすすめです。
同じ敷地内での暮らしは、介護や育児のサポートがしやすく、生活の中に助け合いの仕組みを自然に取り入れることができます。近年では、玄関・水回りを分けた「完全分離型」も人気で、プライバシーと交流のバランスをとる工夫も可能です。
親子二世帯が快適に暮らせるよう、吹き抜けや中庭を介して自然なつながりを演出するプランもあります。
ただし、双方の生活スタイルに差がある場合や、将来的に空きスペースができる可能性もあるため、ライフステージの変化を考慮した柔軟な設計が重要です。
平屋のメリット・デメリット

平屋は「段差のない安心」「生活動線の短さ」「メンテナンスのしやすさ」といった老後に嬉しい要素が多く含まれています。災害時の避難のしやすさや、建物全体の構造の安定性も評価されています。
一方で、建築コストが高くなりがちな点や、プライバシー確保が難しい場合がデメリット。窓の配置や外構で工夫することが大切です。
二世帯住宅のメリット・デメリット
二世帯住宅の最大のメリットは「家族の支え合い」です。小さなお子さまがいるご家庭では、育児の負担を祖父母が分担できる点も魅力です。たとえば、共働き世帯では「子どもの送り迎えを祖父母にお願いできる」「急な発熱のときに預かってもらえる」といった安心感があります。また、将来的に介護が必要になった場合も、物理的な距離が近いことでサポートしやすくなるでしょう。
一方で、二世帯住宅ならではのトラブルも少なくありません。よくあるのが「生活リズムの違い」や「価値観のズレ」です。
たとえば、
- 朝型の親世帯が早朝に洗濯機を回してしまい、夜型の子世帯が睡眠不足に…
- 食事や掃除のスタイルが違い、キッチンやリビングの使い方で衝突してしまう
- 孫への接し方や教育方針をめぐって意見が食い違う
といったケースは現実によく聞かれる声です。
こうしたストレスを防ぐには、設計段階から生活ゾーンをしっかり分けることが成功のカギ。たとえば「キッチン・浴室を別々に設ける」「玄関を分けて出入りの自由度を高める」といった工夫があると、お互いに快適に暮らしやすくなります。
新築・リフォーム・平屋の二世帯住宅を比較する

二世帯住宅といっても、新築で建てるのか、既存の家をリフォームするのか、あるいは平屋で実現するのかによって、費用や間取りの自由度、必要な土地の広さは大きく変わります。ここでは、それぞれの特徴と費用感をわかりやすく整理してみましょう。
新築で二世帯住宅を建てる場合の費用感
一般的な2階建ての二世帯住宅は、延床面積も大きくなるため建築費は5,000万円前後になるケースが多いです。
キッチンや浴室を2つ設ける「完全分離型」の場合は、さらにコストが上がります。
ただし、土地を1つにまとめて建てられるため、土地代は1区画分で済むというメリットがあります。
リフォームで二世帯住宅をつくる場合
既存の住宅を二世帯仕様にリフォームする場合は、水まわりの増設や耐震補強が大きなポイント。
リフォーム費用は内容によって大きく変わりますが、1,000万〜2,000万円程度を見込むケースが多いです。
新築よりも初期費用を抑えられる一方、間取りの自由度が低いのがデメリットです。
平屋を2棟建てるという選択肢
平屋ブームでもあり、想定されるのは「小さめの平屋を2棟建てる」スタイル。生活を完全に分けられるため、プライバシーはしっかり確保できます。
ただし、土地が広く必要になるため、都市部よりも郊外向き。
また建築費も2棟分かかるので、合計で4,000万〜5,000万円超になるケースも少なくありません。
平屋で二世帯住宅を実現する場合
ワンフロアの平屋に二世帯で住む場合、「横に分ける」設計になります。上下階の音の問題がないため快適ですが、やはり広い土地が必要です。
また延床面積が大きくなるため、坪単価も割高になる傾向があります。二世帯住宅を平屋で実現したいなら、50坪以上の土地があると計画しやすいでしょう。
まとめ
老後の暮らしを見据えた住まい選びは、快適さだけでなく、家族との関わり方や将来のライフプランにも大きく関わります。
「平屋」は、コンパクトで機能的な暮らしを求める方に、「二世帯住宅」は家族の支え合いを重視したい方におすすめです。
それぞれのメリット・デメリットを正しく理解し、ご家族に合ったベストな住まいを実現しましょう。
地震に強いデザイン住宅を探しているご家族は、是非この記事を参考にしてくださいね!ハピナイスでは、豊橋・豊川・田原・蒲郡・新城・湖西エリア周辺でお客様にピッタリのデザイン性の高い注文住宅を提案しています。東三河エリア周辺のお家づくりはHAPINICEにお任せください!
こちらの記事で紹介しているお写真はどれもハピナイスが施工した平屋の事例です。
お気軽にお問い合わせください!
シリーズ「平屋について知る」コラム
❶平屋とは?平屋のメリット&デメリットを解説
❷なぜ今「平屋」が人気?平屋ブームの理由5選
❸平屋の間取りで後悔しないためのポイント7つ
❹【2025年版】最新の平屋デザイン実例まとめ
❺平屋を建てるなら知っておきたい土地選びのコツ
❻【平屋と二階建て、どっちがいい?】注文住宅で後悔しないための徹底比較ガイド
❼平屋とロフト付き住宅の違いとは?暮らしやすさ・コスト・空間活用を徹底比較!
❽平屋住宅と賃貸、コスパが良いのはどっち?長期目線で比較してみた
❾平屋 VS 二世帯住宅|老後におすすめなのは?(この記事です)
CATEGORIES
- 動画で学ぶ (290)
- 家づくりのこと (335)
- 間取り (9)
- 平屋 (11)
- 耐震 (9)
- 断熱気密・省エネ (4)
- サウナのある家 (3)
- ガレージのある家 (6)
- ペットと暮らす家 (5)
- キッチン (25)
- 洗面・バス・トイレ (22)
- リビング (39)
- 玄関 (22)
- 階段ホール・廊下 (24)
- 外観 (32)
- お金・住宅ローン (103)
- スタッフブログ (1,401)
- イベントレポート (92)
- 撮影レポート (6)
- 現場レポート (6)
- MODEL HOUSE – 東幸 – (46)
- MODEL HOUSE – 菰口 – (69)
- 林 拓未 (1,073)
- コーディネーター田中やよい (130)
- 広報 小林 紗矢香 (28)
- 広報 尾上 愛斗奈 (7)
- CX 西 拓磨 (12)
- 保育 河原 愛 (20)
- 総務 水野 瞳 (96)
- 総務 戸塚 里美 (122)
- コラム (38)
- プライベートのこと (76)
- 趣の空間のこと (45)
- その他 (783)
- アーカイブ (1,297)