ペットと暮らす家の換気の基本|快適な環境を保つ工夫 | 豊橋市の工務店ならハピナイス

豊橋市の注文住宅・工務店ならハピナイス

MENU MENU

STAFF BLOG

スタッフブログ

2025.11.23

ペットと暮らす家の換気の基本|快適な環境を保つ工夫

ペットと暮らす家の換気の基本|臭い・湿気・健康を守る工夫

こんにちは!ハピナイス(HAPINICE)です。

「ペットと快適に暮らせる家をつくりたい」と考えたとき、多くの方が間取りや素材選びに注目します。

しかし、意外と見落としがちなのが「換気計画」。

においや湿気、空気のよどみなどは、ペットと暮らす家では特にトラブルの原因になりやすいポイントです。

この記事では、ペットと暮らす家における「換気」の重要性や、近年の住宅換気トレンド、さらに快適な環境を保つために意識すべきポイントを解説します。

換気の種類やシステムについてもわかりやすく紹介していますので、これから家づくりを始める方はぜひ最後まで読んでみてください!

ペットと暮らす家は「換気」がとても大切

ペットと一緒に暮らすと、独特のにおいや抜け毛、湿気が原因のカビなど、空気環境に関する悩みが増えがちです。特に小動物や猫などは、トイレの臭いがこもりやすく、来客の際に気になるという声も多く聞かれます。

また、空気がこもるとカビやダニが発生しやすく、人間にもペットにも健康リスクが及ぶ可能性があります。特に換気が不十分な浴室・洗面所やペットスペースでは、湿気や臭いが蓄積しやすいため、計画的な換気が欠かせません。

さらに、ペットのための専用空間をつくる場合も、空気の流れや風通しを意識した設計が必要です。家全体の通風・換気計画を立てたうえで、局所的なにおいや湿気にも対応できる設備の導入を考えると安心です。

家づくりの換気基礎知識・トレンド

近年の住宅は、高断熱・高気密化が進み、外の空気が入りにくい構造になっています。
そのため、昔のように「隙間風で自然に換気できる」家ではなくなり、計画的に空気を入れ替える仕組み=24時間換気システムが必須となりました。

24時間換気には、主に次の3つの方式があります。

  • 第1種換気:給気・排気の両方を機械で行うタイプ。熱交換機能があり、室内の温度を保ちながら新鮮な空気を取り入れられる。高性能住宅や全館空調との相性が良い。
  • 第2種換気:給気のみを機械で行い、排気は自然に。クリーンルームや病院など、清潔さを重視する空間で使われる。
  • 第3種換気:排気を機械で行い、給気は自然に行う。一般住宅で最も多く採用される方式。

最近は、省エネ性能や快適性を高めた全館空調システムや、空気清浄機能と組み合わせたハイブリッド型換気なども登場しています。
これにより、窓を開けなくても家全体で常に新鮮な空気が循環し、花粉やPM2.5、ウイルスなどの侵入も抑えられるようになりました。

このように、「空気の質をコントロールすること」も、今や家づくりの重要な性能のひとつ。
快適性だけでなく、健康やペットのための空気環境づくりにも大きく関わる要素です。

換気と空調の違いを知っておこう

家の空気環境を整えるうえで、「換気」と「空調」は似ているようで役割が異なります。

換気は、室内の汚れた空気を外に出し、新鮮な空気を取り入れる仕組み。
一方で、空調(空気調和)は、冷暖房や除湿などによって室温・湿度を整えることが目的です。

近年は、高気密・高断熱の家が増えたことで、これらを一体化したシステムも登場しています。
代表的なのが「全館空調」。
家全体をダクトでつなぎ、1台の機械で換気・冷暖房・除湿をまとめてコントロールする仕組みです。

全館空調は、部屋ごとの温度差が少なく、ペットにとっても快適。
さらに、フィルターを通して外気を取り込むため、花粉やホコリ、ペットの抜け毛などの浮遊物も減らすことができます。

一方で、初期コストやメンテナンス費用がかかるため、
導入するかどうかは「全館での快適性を重視するか」「省エネやコストを優先するか」で考えるとよいでしょう。

ペットと暮らす家の換気対策で意識したいポイント&注意点

ペットと暮らす家では、一般的な換気だけでなく、ペットの習性や生活リズムをふまえた対策が必要です。

空気の流れを考えた窓配置

最近の住宅は高気密・高断熱化が進み、24時間換気システムで空気を循環させるのが基本になっています。
そのため、「窓を開けて換気する」ことは必須ではありませんが、補助的な通風計画として窓の配置を工夫するのは依然として有効です。

たとえば、季節のよい時期に自然の風を感じたい場合や、ペットのにおいが気になるときなど、
短時間のリフレッシュ換気には、風の通り道を意識した窓配置が役立ちます。

近年は、防犯性やプライバシーにも配慮して、

  • 対角線上に窓を設けて風を抜けやすくする
  • 高窓やスリット窓、縦すべり出し窓を活用する
    といったデザインが主流になっています。

つまり、窓は“常に開けて使うもの”ではなく、暮らしの快適性を高めるサブ換気機能として位置づけられているのです。

ペットスペースに局所換気を設置する

ペットトイレやケージ周辺など臭いがたまりやすいと想定される部分には、トイレや浴室などと同様に、専用の局所換気扇をつけるのもおすすめです。自動でオン・オフできるセンサー付きタイプや、タイマー機能付きのものを選ぶと、電気代の節約にもなります。

換気扇の位置も重要で、臭いが上昇しやすい位置に取り付けると効果が上がります。

換気しやすい間取りを意識する

廊下が閉鎖的だったり、部屋の奥にペットスペースがある場合は、空気が滞留しやすくなります。

なるべく扉や間仕切りを少なくし、風の通り道をつくる間取りにすることで、自然換気の効果も高まります。

設計段階で空気や臭いの流れをシミュレーションできる住宅会社に相談すると、より具体的な換気計画が立てられます。

まとめ

ペットと暮らす家では、におい・湿気・空気のよどみといったトラブルを防ぐために、計画的な換気が不可欠です。近年は24時間換気システムが主流となり、快適な住環境づくりが可能になっています。

まずは基本的な換気の仕組みを理解し、ペットの生活スペースや動線に合わせた対策を講じることが大切です。間取りや設備選びの段階で、換気も一緒に計画しておくことで、後悔のない快適な住まいを実現できます。

地震に強いデザイン住宅を探しているご家族は、是非この記事を参考にしてくださいね!ハピナイスでは、豊橋・豊川・田原・蒲郡・新城・湖西エリア周辺でお客様にピッタリのデザイン性の高い注文住宅を提案しています。東三河エリア周辺のお家づくりはHAPINICEにお任せください!

ハピナイスのお家は無垢フローリングや玄関土間が標準仕様。詳しくはこちら。
「家づくりの想い 厳選素材と仕様について」

「ペットと暮らす家」関連記事
ペットと暮らす家づくりで大切な5つのポイント
【犬・猫と快適に過ごせる家づくり】新築・注文住宅で叶える理想の間取りとは?
ペットと暮らす家の床材は?滑りにくさと傷対策
ペット可住宅とペット専用住宅の違いとは?ペットが本当に暮らしやすい家
ペットと共生するための収納&掃除しやすい家づくり
ペットの健康を守る家の温度・換気・音対策
ペットと暮らす家の後悔ポイントと回避策
ペットと暮らす家|ペットドアや専用スペース、造作アイデア集
ペットと暮らすなら平屋or二階建て?理想の暮らし方と住まいの選び方
ペットと暮らす家の防災対策|地震・火災・停電への備え

ARCHIVE

CATALOG

カタログ・資料請求

ハピナイスの歴史と家づくりへの想いを詰め込んだ「コンセプトブック」と、HPでは紹介しきれないこだわり空間を体感できる「施工事例集」をお届けします。 どちらも家づくりの参考になる情報が満載です。

EVENT

開催中のイベント
モデルハウスはこちら

開催中のイベント・モデルハウスはこちら

ハピナイスのこだわりが詰まったモデルハウスの公開、施主様邸の完成見学会や各種イベントを常時行っておりますので、お気軽にご来場くださいませ。

イベント

モデルハウス

資料請求